過去問リストに戻る

年度 2019年

設問番号 第2問

テーマ 承久の乱以降の朝幕関係/中世


問題をみる

設問A
問われているのは,後鳥羽上皇が隠岐に流される原因となった事件。条件として,その事件がその後の朝廷と幕府の関係に与えた影響にもふれることが求められている。

後鳥羽上皇が流される原因となった事件は承久の乱であり,その内容について説明すればよい。ただし,承久の乱という呼称は書いても書かなくてもどちらでもよい。
最低限の経緯は,
 後鳥羽上皇が北条義時追討を掲げて挙兵→幕府が勝利
というものだが,後鳥羽上皇が自ら挙兵したものの幕府に敗北したことが書ければよい。
次に,影響についてである。
この承久の乱にともない,幕府は戦後措置として
◦後鳥羽上皇・順徳上皇らを配流,仲恭天皇を廃位,後堀河天皇を擁立
◦院方所領を没収して新しく地頭を補任
◦京都に六波羅探題を新設
といった政策を実行し,このことによって幕府は,皇位継承や朝廷の政治に介入するとともに西国での支配権を強化し,朝廷に対して優位に立つようになった。
字数から言ってもこれら全てを説明できるわけでもない。「その後の朝廷と幕府の関係」に焦点が当たっているので,幕府が朝廷より優位に立つようになったことを指摘しながら,資料文⑴で後鳥羽上皇の帰京という朝廷側の提案を拒否したことを念頭において,幕府が皇位継承,あるいは朝廷の政治に介入するようになったことを具体例として説明しておけばよい。

設問B
問われているのは,持明院統と大覚寺統の双方から鎌倉に使者が派遣されたのはなぜか。条件として,系図を参考にすること,朝廷の側の事情に留意すること,Aの事件以後の朝廷と幕府の関係に留意することが求められている。
「なぜ」と問われているので,背景・根拠や目的を考えてみたい。

まず資料文⑵に注目したい。そこでは
◦後嵯峨上皇が2人の子のどちらが次に院政を行うか決めなかったこと
天皇家が持明院統と大覚寺統に分かれた理由として説明されている。院政を行う人物(治天の君)を朝廷の側で決めなかった,あるいは決めることができなかったため,天皇家が内紛を起こしたというのである。
ここから,持明院統と大覚寺統がどちらが院政を行うか,治天の君の地位をめぐって対立していたことがわかり,両統からしばしば鎌倉に使者が派遣されたのは,治天の君を決めるうえで鎌倉幕府の意向・判断が重要な意味をもったからだろうと推論することができる。

では,朝廷の側で治天の君を決めなかった,あるいは決められなかったのはなぜか。
まず,Aの事件=承久の乱以後の朝廷と幕府の関係に注目してみよう。
設問Aで確認したように,承久の乱の戦後措置として幕府は,当時院政を行っていた後鳥羽上皇を配流するとともに仲恭天皇を廃立し,後鳥羽上皇の皇統に属さない後堀河天皇を擁立していた(そして後堀河の父に院政を行わせたのだが,これは知識としては細かい)。
この措置は,幕府が治天の君を実質的に左右する地位を得たこと,あるいは,治天の君の決定には幕府の意向,幕府による推戴が無視できなくなったこと(その決定権を実質的に握るようになったこと)を示していた。
さらに資料文⑴には,朝廷側から幕府に対し,後鳥羽上皇の帰京が提案されたものの幕府が拒否したとのエピソードが紹介されている。後鳥羽上皇の帰京が実現すれば,後鳥羽の意思がどうかはともかく,彼による院政が復活する可能性を想定できる。しかし,朝廷側の提案を幕府が拒否したことで,その可能性が現実化することはなかった。
この2点を根拠とすれば,後嵯峨上皇は次の治天の君(院政担当者)を自分の意思では決定できないと考えていたため,後深草上皇と亀山天皇のどちらが次に院政を行うか決めなかった,と判断することができる。
そして,持明院統と大覚寺統の双方が鎌倉に使者を派遣したのは,治天の君の地位を確保するために自らに有利な皇位継承をねらい,幕府による推戴を得ようとしたためであることがわかる。

ところで,鎌倉幕府は天皇家の内紛に対してどのような姿勢をとっていたのか。
受験生としては「両統迭立」と答えたいところだが,その用語を使えば,系図を参照せず知識を安易に使っただけだとバレバレである。
系図を見てほしい。伏見,後伏見と2代続いて持明院統から天皇が出ていることがわかるはずである。つまり,系図を見れば,厳密には両統が交互に皇位に就いているわけではないことがわかる。
では,幕府はどのような姿勢をとっていたか。
幕府はどちらも正統な皇統と考え,両統を尊重する姿勢をとっていた。
だからこそ,「競馬のごとし」(資料文⑶)と言われるほどに競って,そして頻繁に,持明院統と大覚寺統の双方から鎌倉に使者が派遣された。その結果,持明院統では後伏見と花園,大覚寺では後二条と後醍醐のように,両統ともに兄弟から天皇を出すまでになっていた。


(解答例)
A後鳥羽上皇が北条義時追討を掲げて挙兵し,幕府に敗れた。その結果,幕府は皇位継承に介入するなど朝廷に対して優位に立った。(60字)
B幕府が院政担当者の最終的決定権を握り,皇統をめぐる持明院統と大覚寺統の対立では両統を尊重する姿勢を取った。そのため,双方は自らに有利な皇位継承をねらい,競って幕府に働きかけた。(89字)