過去問リストに戻る

年度 1983年

設問番号 第1問

テーマ 摂関政治と院政/古代


問題をみる
設問の要求は,ア・イのころの政治とウの頃の政治の相違。
条件として,藤原実頼・頼忠が朝廷の人々から軽視された事情と,藤原公実の要求が白河上皇に聞き入れられなかった事情とを手がかりにしながら,権力者がそれぞれ,どのような関係に頼って権力を維持していたかを考えることが求められている(エの略系図を参考にすることも忘れずに)。なお,答案のなかに含める必要はないが,掲載されている受験生の答案が低い評点しか与えられなかった理由を考えることも求められている。

≪摂関政治について≫
ア・イの頃の政治は摂関政治と呼ばれ,次のような特徴を持っていた。

摂関政治
・摂政・関白=太政官の上に立つ・天皇の権限に深く関与

・藤原氏の氏長者が就任
・天皇との外戚関係に基づいて政治を主導

ここで注意したいのは,条件として,「藤原実頼・頼忠が朝廷の人々から軽視された事情」を手がかりとすることが求められている点である。したがって,略系図エを参照しながら,資料文を読み解いていこう。

資料文の読み取り <パート1>       ※《  》内は略系図からの読み取り
①藤原実頼をめぐる事情:資料文ア
・関白は藤原実頼 ←→ 昇進人事は藤原伊尹《冷泉天皇の伯父・実頼の次に摂関》が掌握
②藤原頼忠をめぐる事情:資料文イ
・関白は藤原頼忠 ←→ 国政の実権は藤原義懐《花山天皇の伯父》が掌握。
・藤原兼家《皇太子(のちの一条天皇)の祖父・頼忠の次に摂関》は「自分が将来置かれるであろう立場」を考えて摂関への野望を抑える。

これらから2つのことが分かる。第一に,摂関であるか否かにかかわらず,天皇と外戚関係をもつものが権力を握ったこと,換言すれば,権力者は天皇との外戚関係に頼って権力を維持していたことである。そして第二に,摂関に就任する人物(氏長者)が天皇の外戚の地位と共に移動していることである。
なお,摂政は天皇の代行者であるものの,関白は天皇の後見者にすぎず,天皇が最終的な決定権を保持していたために,天皇やその側近(外戚など)の意向を政治運営から排除することはできなかった。

≪院政について≫
ウの頃の政治は院政と呼ばれ,次のような特徴を持っていた。

院政
・院(上皇)=もと天皇

・天皇家の家長(天皇の直系尊属)という立場から天皇を後見・政治を主導

これらのデータでは,条件にある「藤原公実の要求が白河上皇に聞き入れられなかった事情」は判断しきれない。資料文を参照してみよう。

資料文の読み取り <パート2>       ※《 》内は略系図からの読み取り
③藤原公実をめぐる事情
ウ藤原公実《鳥羽天皇の叔父》が自分を鳥羽天皇の摂政にするように要求
  →白河上皇《鳥羽天皇の祖父》はこれを聞き入れなかった

藤原公実は自身の摂関への就任を要求するにあたって,「摂関には自分のような立場の者がなるべき慣行があること」を理由に挙げている。公実は鳥羽天皇の外戚にあたるので,先ほど確認した摂関期の趨勢には適っている。しかし,白河上皇がその要求を拒否したため実現しなかった,というのである。
つまり,天皇の直系尊属(天皇家の家長)である白河上皇が人事権など政治の実権を握っていたおり,ア・イとの対比からいえば,天皇と外戚関係をもつからといって政治の実権を握ることができたわけではないことがわかる。
ところで,鳥羽天皇の摂政には結局,誰が就任したのだろうか。エの略系図には藤原教通しか掲載されておらず,具体的には分からない。しかし,教科書レベルの知識として,摂関が藤原道長の子孫に継承され,摂関家が成立していったことは知っているはずである。つまり,摂関の地位は天皇の外戚とは無関係に特定の家柄に固定されていたのであり,ウの逸話はそのことが慣習として定着していたことを示したものと判断することができる。

〔受験生が書いた答案について〕
なお,受験生の答案が悪いのは,資料として提示されている逸話を答案のなかに活かしていない点である。言い換えれば,「藤原実頼・頼忠が朝廷の人々から軽視された事情」と「藤原公実の要求が白河上皇に聞き入れられなかった事情」を全く考慮していないため(つまり,条件①を完全に無視しているため),低い評点しか与えられなかったのである。

補足)
権力者の権力基盤が問われているので,ア・イについては摂政・関白,ウについては上皇について説明すれば十分かもしれない。しかし,資料文として「摂関の地位をめぐる逸話」が提示されているのだから,摂関をめぐる相違点についても論じておきたい。


(解答例)
アイの頃は,藤原氏の氏長者が摂政・関白に就任していたが,天皇との外戚関係を確保することで初めて権力を維持でき,摂政・関白も外戚の地位とともに移動した。ところがウの頃は,上皇が天皇家の家長という私的な立場から権力を掌握・維持する一方,摂政・関白は天皇との外戚関係にかかわりなく道長の子孫に世襲された。(149字)
(別解)
アイの頃は,藤原忠平の子孫で大臣の職にあるものが摂関に就任して天皇の権限に深く関与したが,実際には天皇との外戚関係をもつ人物が権力を握り,摂関もやがて外戚の地位とともに移動した。ところがウの頃は,上皇が天皇の直系尊属という私的な立場から権力を握る一方,摂関は天皇との外戚関係にかかわりなく任じられた。(150字)