過去問リストに戻る

年度 1983年

設問番号 第3問

テーマ 参勤交代設置の理由/近世


問題をみる
設問の要求は、江戸幕府が参勤交代の制度を設けた理由。条件として、戦国末期以来の政治や社会の動きを念頭におくことが求められている。

参勤交代とは大名が領国と江戸をいっぱんに1年交替で往復する制度だが、まず、将軍が大名に課したものであることを意識しよう。
将軍と大名は主従関係を結んでおり、将軍は大名に対して知行地を給付する代わりに、軍役などの奉公を賦課していた(そしてその主従関係は石高に基づいていた)。そこから、参勤交代が大名の将軍に対する奉公(の1つ)であることがわかるだろう。

そのことを前提にしながら、条件として掲げられた“戦国末期以来の政治や社会の動き”を確認しよう。
“戦国末期以来”がいつ頃からなのかは了解しにくいが、豊臣政権期が含まれることは確か。とりあえず戦国大名の分国支配を念頭におきつつ、豊臣政権の政策を確認しよう。
戦国大名が分国支配を展開し、さらにそれが織豊政権のもとで統合されていった戦国末期とは、大名層が家臣の独立性、土地・農民に対する直接的な支配力を弱体化していく過程であり、それが豊臣政権のもとで太閤検地・兵農分離という形で継承・徹底され、近世社会の基礎が形作られていく。
そのなかで遂行されていくさまざまな政策のうち、家臣を主君のもとへ参勤させる政策はないか−と考えていくと、家臣の城下町集住策が思い浮かぶはず。

 戦国末期以来、家臣を城下町に集住させ、そのことにより家臣のもつ土地・農民に対する支配力を弱体化しようとする動きが進展していた。
さて、参勤交代が制度化されたのは1635年のことだが、すでに大坂の陣により戦国期以来の争乱に終止符が打たれてしまっている(元和偃武)。このことは、幕府が諸大名に対して軍役を課し、軍事動員する機会がなくなってしまったことを意味しており、諸大名の将軍(幕府)への忠誠を確かめる機会がきわめて少なくなってしまったことを意味する。
ここから参勤交代が軍役に準ずる奉公で、諸大名の将軍に対する忠誠を示す儀礼であることにも気づくだろう。
 江戸幕府は、大名を江戸へ参勤させ、将軍に対する忠誠を示させるとともに、大名の領主権を弱めようとした。

(解答例)
戦国大名の検地と家臣団の城下町集住政策とを,豊臣秀吉は太閤検地および兵農分離として実施し,武士に対して石高を基準に知行を給付し石高に応じた軍役を負担する大名知行制を確立した。江戸幕府はそれを継承し,平時における軍役に準ずる奉公として参勤交代を大名に課し,江戸に参勤させることで領主権の弱体化を図った。