過去問リストに戻る

年度 1984年

設問番号 第3問

テーマ 江戸の絹織物業・製糸業と産業革命/近世・近代


問題をみる
A.江戸の絹織物業

(1)
設問の要求は,18世紀以降,西陣や桐生での絹織物生産が飛躍的に発展した理由。

まず,18世紀に入った頃とは元禄期であることを確認しておこう。
元禄期といえば,下線部(1)の直前でも「三都をはじめとする都市も発達した」と書かれているように,都市の消費生活が大きく発展した時期であり,次第に風俗が華美になっていった時期である。文化史ででてくる友禅染や元禄小袖を想起しよう!絹織物に対する需要が増大していたことに思いつくはずである。
最低限,このことが書ければ問題ないが,それに加えて,北関東を中心として養蚕が盛んとなり,生糸の国内生産が増加していたことも確認しておきたい。

(2)
設問の要求は,1860年頃から西陣や桐生での絹織物の生産額が急激に減少した理由。

時代背景を考えればよい。1860年頃といえばいわゆる貿易開始直後のころで,最大の輸出品は,絹織物の原料・生糸であった。国内産生糸が横浜港からさかんに輸出されたため,西陣や桐生などでは生糸不足から絹織物の生産額が急激に減少してしまったのである。


(解答例)
(1)
都市の発達にともなって消費生活が拡大し,絹織物の需要が高まったうえ,北関東を中心に養蚕が盛んとなり,生糸生産が拡大した。
(2)
貿易開始にともない,生糸が生産地から開港場へ直送されて大量に輸出されたため,国内の絹織物業地には原料の生糸不足に陥った。
【添削例】

≪最初の答案≫
(1)商業経済の発達による流通機構の整備や町人文化の普及・発展による絹織物の需要の増加が背景である。
(2)開国による貿易開始に伴って、絹織物の原料である生糸のほとんどが欧米への輸出にまわされ、国内の生糸が不足したから。

(2)で1870年代に回復した理由については述べなくていいんでしょうか? (っていうか、なぜ回復したんですか?)

(1)について
> 商業経済の発達による流通機構の整備や町人文化の普及・発展によ
> る絹織物の需要の増加が背景である。

需要増加について指摘している点はOK。
とはいえ、原料生産の拡大も絹織物生産が拡大した要因の1つなので(相互に作用しあっているが)、その点についても指摘できればベスト。

(2)について
> 開国による貿易開始に伴って、絹織物の原料である生糸のほとんど
> が欧米への輸出にまわされ、国内の生糸が不足したから。

OKです。

> (1)で1870年代に回復した理由については述べなくていいんでしょうか?
> (っていうか、なぜ回復したんですか?)

そこまでは下線部に含まれていないので、答案のなかで説明する必要はないが、1870年代になぜ生産が回復したかというと、
1つは生産技術の革新が進んだこと。政府の殖産興業政策の援助を受けながら、バッタン(飛ぶ杼)やジャガードが移植され、普及していくのですが、そうした手織機の改良にともなって生産能力が著しく向上していくのです。
そして第2に、絹織物需要の拡大。設問で問われている西陣や桐生は国内向けの絹織物業地域なんですが、明治になり文明開化の風潮が広がったこと、また1870年代のインフレ下に最大の輸出産業・製糸業が大きく発達したこと(→豪農層の成長)を背景に、絹織物に対する国内需要が拡大していきます(なお、福井など北陸地方で羽二重という輸出向けの絹織物がさかんに生産され、そうした輸出絹織物業地域で力織機の普及が進んでいきます)。
こうした要因のもとで、1870年代には絹織物業の生産もしだいに回復してくるわけです。


B.製糸業と産業革命

設問の要求は,どうして「糸をひく」(製糸業で働くこと)ことが「国のため」と考えられたのか。条件として明治後期における日本の諸産業のあり方を念頭におくことが求められている。

まず,問題文で引用されている工女節のなかで,「女は工女」と並んで「男軍人」とあることに注意しよう。ここから,「国のため」とは富国強兵に貢献することであることが想像つく。
次に,「明治後期における日本の諸産業のあり方」について。これは“産業革命の特色”に留意せよとの条件である。
産業革命において特記すべき諸産業とその発展の特色は次の通り。
 綿紡績業(産業革命の中心)…原料・機械を輸入に依存→輸入綿糸に対抗して国内市場を回復→輸出産業へ転換
 製糸業…原料・器械を国産でまかなう→最大の輸出産業=外貨獲得に貢献
 重工業…基礎は整うものの未発達=国際競争力が弱い
ここから,
(1)綿紡績業での産業革命と軍備拡張が進めば進むほど,綿花や機械・武器などの重工業製品の輸入が増加し,貿易赤字(輸入超過)が累積するという構造にあったこと
(2)そのなかで製糸業が獲得する外貨が,綿紡績業での産業革命の進展と軍備拡張とを支えていたこと
がわかる。それゆえに,製糸業で働くことは「国のため」と考えられたのである。


(解答例)
産業革命の中心であった綿紡績業は原料の綿花を輸入に依存しており,また重工業が未熟なため,産業革命の進展や軍備拡張にともなって機械や鉄,軍需品など重工業製品の輸入が増加し,大幅な輸入超過が続いていた。そこで,国産の繭を原料として生糸輸出で外貨を獲得する製糸業の役割は重要だった。
(別解)
日清戦争前後に産業革命を達成した紡績業は原料・機械を輸入に依存し,また重工業は日露戦争後に基礎を確立したものの国際競争力が弱かったため,明治後期には慢性的な輸入超過となっていた。その中で原料・器械を国内で調達できた製糸業は,最大の輸出産業として外貨獲得に貢献し,産業革命の進展と軍備拡張を支えていた。