戻る
東大日本史/出題分析に向けて 古代

☆律令制度の理念と実態☆

○地方制度の形成過程
<1991>律令国家の地方制度の成立過程
○律令制度のもつ形式的側面
<1999>戸籍の編成と律令国家の軍事制度
<1990>律令支配と浮浪・逃亡
○律令制度が氏族制を継承する側面
<1988>律令制下の地方支配の特色(郡司の役割と意義)
<2006>奈良時代の貴族と政治のあり方
○官僚制原理の浸透
<2006>奈良時代の貴族と政治のあり方
<1997>(遣唐使の影響・)吉備真備が活躍できた理由
<2005>嵯峨朝のもつ歴史的意味
<1989>検非違使と蔵人(律令的政治体制の変質)
○政治・社会秩序の動揺と古代仏教
<1979>奈良時代の仏教と政治・社会
<1984>行基と律令政府の仏教政策
○律令制度の原則とその変質
<1998>律令制〜平安後期の地方行政制度の変化
<1996>国司の地方支配の後退と富豪層の動向
<1981>平安時代の海賊発生の背景
<2000>律令制下の駅制とその動揺
<2001>律令税制とその変質
○律令制下の諸政策の変遷
<2007>8世紀の銭貨政策
<1990>律令支配と浮浪・逃亡
○国際関係と国家意識
<2003>律令国家の国家意識と外交姿勢
<1994>倭の五王と遣隋使との外交姿勢の変化
<1992>7世紀半日本が百済を支援した対外的・国内的な背景と意図
○文字・文化−国際関係や政治体制の変遷を関連させた総合問題−
<2004>古代文字文化の普及過程の歴史的背景
<1986>古代国家の文字受容と使用(国際関係・国内統治の両面から)
<1985>遣隋使・遣唐使の政治的・文化的影響
<1987>唐風文化から国風文化への変化

 

☆古代から中世への転換☆

○貴族政治のあり方(平安中後期)
<1995>摂関政治
<1983>摂関政治と院政
○仏教の変遷
<1993>奈良・平安初期の仏教
<2002>平安中後期における密教・浄土教の普及