戻る
東大日本史/出題分析に向けて 中世

☆中世前期の分散的な政治社会秩序(荘園公領制と公家・武家政権)☆

○荘園公領制における武家の役割
<2006>院政期に於ける武士の進出と平氏政権
<1987>荘園と東国武士から考察する武家政権成立の意義
<2005>御成敗式目の制定と朝幕の緊張
<2001>鎌倉時代の荘園と地頭
○天皇中心の政治社会秩序と鎌倉幕府
<1997>鎌倉幕府と北条氏(将軍権力・身分意識と北条氏の権力掌握)
<1990>院政〜鎌倉期の京都・鎌倉(中世都市)の発達
○鎌倉幕府と武家(御家人)社会との関係
<1985>鎌倉幕府の裁判と武家社会の特質
<1993>元寇(日本軍の戦闘方法=武家社会の特質,高麗の果した役割)
○社会変化と新仏教と関連させる総合問題○
<1983>鎌倉新仏教の社会的背景

 

☆中世後期の政治社会秩序(独立した政治主体の多元的存在)☆

○公権力の模索(先例と専制)
<1979>得宗専制と元寇
<1991>建武新政の特色(後醍醐の天皇専制と公家の伝統的な秩序意識)
○南北朝動乱と政治・社会秩序の相対的な安定
<2003>南北朝動乱と武士
<1994>南北朝期の文化的特色と背景
<1996>守護大名・戦国大名と国人
<2004>鎌倉〜江戸前期の貨幣流通
○東アジア通商圏とその相対的な安定
<1989>日元貿易
<1998>日明貿易
<2006>中近世の琉球
<2007>中世の禅宗文化と浄土真宗・日蓮宗の動向
○村・町の形成と自力救済
<1992>惣の特徴
<1999>室町文化の特徴(当時の民衆の状況と関連付けて)
<1986>中世の徳政(永仁の徳政令と徳政一揆)
<2007>中世の禅宗文化と浄土真宗・日蓮宗の動向
○戦国大名と在地勢力の自立性の抑制
<1988>守護大名と戦国大名の相違
<1996>守護大名・戦国大名と国人
<2002>中世〜近世の大名支配と在地武士・百姓・商工業者

 

☆中世の経済・流通☆

○中世の流通
<1995>中世後期の商業・貨幣流通のあり方
<2004>鎌倉〜江戸前期の貨幣流通