戻る
東大日本史/出題分析に向けて 近世

☆幕藩体制のしくみ☆

○中世と近世の相違(石高制や兵農分離)
<2000>一向一揆・キリスト教と豊臣秀吉の天下統一
<1982>中世の一揆と近世の百姓一揆の違い
<2004>鎌倉〜江戸前期の貨幣流通
○石高制と幕府・大名
<2005>江戸時代の軍事動員制度
<1983>参勤交代制度化の理由
<1998>上米令の背景と幕藩体制における幕府・大名の関係
<1991>幕藩体制における中央集権と地方分権
<1995>江戸時代における米の商品化
○村・町や家を単位とする支配
<2002>中世〜近世の大名支配と在地武士・百姓・商工業者
<1985>近世豪農が学問を必要とした理由
<1987>江戸幕府の農民政策と農民観
<1993>封建的身分秩序と大坂町人の法意識
<1999>商家の相続の特徴
<1996>御蔭参り発生の背景
○朝幕関係
<1994>江戸初期の朝廷と幕府の関係
○幕藩体制下の経済・市場
<1984>江戸の絹織物業
<2004>幕藩体制にとっての蝦夷地の意味
○文治政治の意義
<2003>17世紀後半の歴史書編纂と国家意識
○いわゆる鎖国制
<1990>鎖国下の対外関係
<2003>17世紀後半の歴史書編纂と国家意識
<2006>中近世の琉球

 

☆幕藩体制の動揺☆

○江戸後期における村・町の変化
<1989>農書の普及と近世農村社会の変貌
<2001>近世後期の農村社会の変化
<1992>文化・文政期の出版文化とその背景
<1986>封建的身分秩序と式亭三馬の銭湯観
<1996>御蔭参り発生の背景
<1997>18世紀後半〜19世紀初頭の内憂外患

 

☆江戸時代の学問☆

○江戸時代の学問
<2003>17世紀後半の歴史書編纂と国家意識
<2007>江戸後期の学問発達