戻る
東大日本史/出題分析に向けて 近代

☆開国後の国家のあり様☆

○攘夷をめぐって
<2000>攘夷運動と横浜鎖港問題
<1997>明治維新の基本姿勢(開国和親と民衆統制)
○民間の活発な動きと政府による指導・統制
<1992>幕末・明治前期におけるメディアの発達
<1994>明治初期(大久保利通)の国家構想

 

☆明治憲法体制をめぐって☆

○憲法制定のもつ意義
<1989>明治憲法制定の意義
<1986>第1次条約改正達成の理由
○明治憲法の特徴(昭和憲法の対比)
<2005>三権分立をめぐる大日本帝国憲法と日本国憲法の共通点・相違点
<1993>国会と政党内閣(明治憲法と昭和憲法の対比)
<1982>満州事変以後の政党の勢力後退の諸要因

 

☆資本主義経済をめぐって☆

○産業革命期の産業のあり方
<1990>製糸・紡績業における産業革命
<1984>製糸業と産業革命
<2001>銅の生産と日本資本主義
<1996>明治後期〜大正期の貿易動向
○昭和戦前期の経済動向
<2000>1930年代前半の経済
<1982>満州事変以後の政党の勢力後退の諸要因
○その他
<2006>明治・大正期の鉄道の発達
<2003>近代の農村と都市(食生活をめぐって)
<2004>近代土地制度史(地租改正と農地改革)

 

☆対外関係に関連して☆

○条約改正問題
<1988>幕末・明治の日米関係(開国〜条約改正)
<1986>第1次条約改正達成の理由
<1991>条約改正をめぐる政府と民党の対立
○第1次世界大戦と第2次世界大戦
<2002>日清戦争〜第1次世界大戦期の日露関係
<2007>明治後期〜昭和初期の対外関係
<1987>第一次・第二次両大戦の国際環境の相違点
<1983>ワシントン会議と日本の国際的立場

 

☆テーマ史☆

○教育史
<1999>明治〜昭和戦後期における教育の制度・内容の変遷
<1985>明治以後の教育史
○その他
<1998>1910〜40年代の労働組合運動の変容
<1995>近代における女性の地位の変化