[テーマ/目次] 

1920年代の経済について

メールでの質問への応答です(2005.12.10)。
>1920年代、不況下の日本経済の捉え方に関して質問があります。
>戦後恐慌、震災恐慌、金融恐慌などを経験した日本経済は、いったいどのよう
>な状況に置かれていたのでしょうか?
>インフレと不況が共存している状況(スタグフレーション??)だったのではな
>いかと思うのですが、今ひとつ明確なイメージが抱けません。

経済状態がいまひとつなのにインフレが続いているという状況ですから
いわゆるスタグフレーションに近い状態です。
ただ,
「不況」とは言い切らないのでスタグフレーションとは定義されることはないようです。

じゃぁ,具体的にはどういう状態だったかといえば....
第1次世界大戦中の日本経済は飛躍的な発展を遂げますが,
大戦が終結してしまうと
その飛躍的な発展は結局,過大な膨張にすぎなかったことが露呈してしまいます。
だからこそ1920年に戦後恐慌を招いてしまうわけですが
(少しの間は復興需要があるので恐慌にはならなかっただけ)
その際に政府は日本銀行の特別融資で恐慌の拡大を防いでいます。
1923年の関東大震災のときも,1927年の金融恐慌のときも結局,一緒です。
日本銀行券の増発で恐慌の拡大,いいかえれば経済破綻を回避したわけです。
となると,
大戦中に生産設備など経営規模を過大に拡大し,急成長した新興企業のなかには
銀行からの追加融資で経営をしのぐものもでてきます。
典型が鈴木商店ですが,
これでは
大戦後の市場構造の変化に対応した経営をつくりあげ,経営を改善する努力も遅れがちになります。
経済界の整理・再編が遅れたと言われるところですね。

もともと日本経済は重工業の競争力が弱いですが,
それに加えて,大戦中に過大に膨張した経済界の整理が進んでいないのですから
工業の国際競争力は不足がちになり,
輸入超過が継続していくのも仕方ない状態となっていました。

そして,
こうした経済状態を根本的に改善しようとしたのが
浜口内閣の金解禁策だったわけです。

ちなみに,
金融恐慌をきっかけとして中小銀行の整理・統合が進んでいきますから
(銀行法がそれを促進します)
その意味では
経済界の整理・再編は金融界では進行し始めていたとも言えます。