[テーマ/目次] 

コレラの流行

 コレラとはもともとインドの風土病でしたが,イギリスのインド支配が進むなか,19世紀初め以降,世界的流行をくり返しました。最初の流行は1817年ですが,その余波が5年後,日本にも及びます。さらに,1858年には「安政のコレラ」と呼ばれる大流行が起こります。長崎に入港したアメリカ艦ミシシッピ号が中国から持ち込んだものでした。そして明治期になると,1877年以降,大流行が周期的にくり返されます。海外からコレラ菌が持ち込まれ,そこから放射的に伝播するのではなく,病原体の准常在地が各地に作られてしまったのです。
 こうしたコレラの流行を庶民は「ころり」あるいは「三日ころり」と呼んで恐れ,地方によっては,コレラ退散を願う祈祷を行い,それと並行して太鼓を打ち,お囃子にのって踊るコレラ踊りなどが行われました。まるで平安時代以来の御霊会かのようです。
 一方,政府の対策は,消毒と患者の隔離が中心でした。対応は医師ではなく警官があたりました。患者隔離のために応急的な避病院が建てられましたが,医師も常駐せず,食事もきちんと与えられないという,悲惨な状況でした。ですから,全国で大流行して10万人の死者を出した1879年には,各地でコレラ騒動が頻発し,消毒薬をまく警官は実は毒薬を井戸に放り込んでいるとか,避病院に入ると生き胆を取られて殺されるなどの流言が飛び交いました。しかし,それ以降は,それほど騒動が起るわけではなく,案外,民衆のコレラ忌避の意識と政府の隔離政策が近似していたのかもしれません。
 こうした一応の対策が施される一方,1894年には北里柴三郎がコレラ血清療法を開発し,条約改正にともなって1899年に開港場での検疫体制も整います。さらに,公衆衛生行政が整うとともに上下水道の整備も徐々に進み,明治末以降,コレラの流行は鎮静していきます。
[2009.01.27登録]