過去問リストに戻る

年度 2006年

設問番号 第4問

テーマ 明治・大正期の鉄道の発達/近代


問題をみる

問われているのは,1904年度と1907年度の間にみられる大きな変化の理由。

大きな変化とは,私設鉄道営業距離と官設鉄道営業距離の逆転。
それが1906年制定の鉄道国有法によるものであることはすぐにわかるだろう。


問われているのは,1889年度〜1901年度における鉄道の営業距離の変化の(1)特徴,(2)背景

(1)特徴が問われているので,前後の時期と比較しよう。
1880年度〜1886年度はグラフが読み取りにくいかもしれないが,1889年に民営(私設)鉄道営業距離が官営(官設)鉄道営業距離を上回ったことは知っていると思うので,「私設鉄道営業距離<官設鉄道営業距離」という状態であったことはわかるだろう。
そして,1904年度は「私設鉄道営業距離>官設鉄道営業距離」だが,1907年度以降は「私設鉄道営業距離<官設鉄道営業距離」である。
つまり,私設鉄道の建設が激増し,「私設鉄道営業距離>官設鉄道営業距離」という状態が拡大していった,という点を特徴として把握することができる。

(2)背景。
1889年度の統計は1887〜89年度の動向が反映しているのだから,1887年度(大ざっぱには1880年代後半)以降,1901年度に至るまでの動向を確認すればよい。

1880年代後半が綿紡績業と鉄道業における企業勃興期であることは知っているはず。そしてその結果,先にも確認したが1889年に民営(私設)鉄道営業距離が官営(官設)鉄道営業距離を上回るという事態につながる。まずはこのことが背景の一つ。
しかし,これだけでは字数も足らないし,また1892〜1901年度における私設鉄道営業距離の激増の背景について説明したことにはならない。日清戦争前後に私設鉄道の営業距離が激増した,いいかえれば鉄道に対する民間での投資が拡大した背景を考えなければならない。とはいえ,これについては教科書ではほとんど触れられておらず,同時代の状況から推論していくしかない。その際,鉄道は交通・輸送手段だが,何を運ぶのに利用されるのかを考えるとよい。
1892〜1901年度といえば日清戦争前後である。この時期は1880年代後半の企業勃興をうけ,産業革命が進展した時代である。このことを念頭におけば,全国的な物資流通の拡大を思い浮かべることができるだろうか? 近代産業の発展にともなう国内市場の拡大である。また,日清戦争前後,そして日露戦争に向う時期だという点から,軍事輸送を思い浮かべることができるだろうか?
これら(少なくともそのうちの一つ)が想起できれば答案は整う。


問われているのは,1919年度〜1922年度にかけて当時の内閣が官設鉄道建設費の急増という政策をとった理由。

まず当時の内閣は何内閣か? 当時は立憲政友会を与党とする原敬内閣から高橋是清内閣の時期である。2代の内閣にまたがるので,両者の共通点をとって立憲政友会内閣としてまとめて表現してしまうのがよい。

さて,立憲政友会内閣が官設鉄道建設費を急激に増加させたのはなぜか。
たいていの教科書では,原敬内閣が鉄道の拡充など積極政策を掲げていたことが説明されており,その理由については,山川『詳説日本史』では「同党の年来の政策である鉄道の拡充」と説明されている程度だが,三省堂『日本史B』では「実業家や地主らの支持を広げるために」と表現され,山川『新日本史』では「大戦による経済的余裕を生かしてさらに日本経済を発展させるため,立憲政友会の主張である鉄道の拡張や大学などの高等教育の充実をはかる積極政策を提示して,農村を中心に支持を拡大した」と説明されている。
(なお,山川『詳説日本史』では,桂園時代のところに「立憲政友会は,鉄道や港湾の拡充をかかげることで地方の有力者の支持を得て勢力をのばし」との説明がある)
これらの記述から,原敬内閣が政府予算による鉄道拡充を積極的に進めた理由が,(1)大戦景気をうけてさらに日本経済を発展させること,(2)地方での支持基盤を広げること,の2つであったことがわかるだろう。
なお,(2)については現代でも該当することがらであり,実教『日本史B』が原敬の政治手法について形容しているように「党勢拡張のための露骨な利益誘導政治」である。

ただ,ここで注意しておきたいのは,1922年度が含まれていることである。
この時点の内閣が高橋内閣であることは先に確認したが(原敬は1921年に暗殺されている),もう一つ,この時点では大戦景気がすでに終わっていること(1920年に戦後恐慌が発生)に注意したい。
先の説明では(1)のところで「大戦景気をうけて」と書いたが,それはあくまでも原敬内閣(それも1920年まで)にのみ該当することで,高橋是清内閣には当てはまらない。その点を意識し,「大戦景気」の表現を避け,違った表現を考えたい。


(解答例)
A鉄道国有法が制定され,主要な私設鉄道が国有化されたため。
B日本鉄道会社の成功をうけて企業が勃興し,さらに産業革命の進展に伴う物資輸送の拡大や軍事輸送の必要から,政府の保護下で私設鉄道の建設が激増し,官設鉄道の営業距離を大幅に上回った。(89字)
C立憲政友会内閣は景気拡大をめざす積極政策の一環として鉄道拡充を掲げ,同時に地方への利益誘導による党勢の拡張をねらった。