過去問リストに戻る

年度 2014年

設問番号 第3問

テーマ 幕藩体制下の軍役・陣夫役とその影響/近世


問題をみる


問われているのは,長州征討に際してどのような人々が,どのように動員されたのか。
資料文では⑴と⑵に動員された人々に関するデータが記されているので,それを参考に考えていけばよい。

「どのような人々」が動員されたのか。
○資料文⑴…諸大名・旗本が従軍   →諸大名・旗本
○資料文⑵…村々から徴発された人夫 →村々の百姓

「どのように」動員されたのか。
○資料文⑴…幕府が諸大名・旗本に対し,「各自の知行高に応じた数の人馬や兵器を用意すること」を命令
○資料文⑵…幕府や諸藩が領内の村々に対し,「村高に応じた数の人夫を出すこと」を命令
まず共通点から確認しておく。
「知行高」「村高」とあるが,それぞれ諸大名・旗本が知行としてあてがわれている石高,村全体の石高のことである。ここから,石高制のもと,石高を統一基準として軍事動員が行われていることが分かる(2005年第3問で既出)。つまり,諸大名・旗本には知行の石高に応じた軍役,村々には村全体の石高に応じた陣夫役がぞれぞれ賦課され,諸大名・旗本は家臣団を兵力として差し出し,村々は百姓を人夫として差し出している。
ここまで来ると,最初の<「どのような人々」が動員されたのか>のデータを少し修正すべきであることに気づくだろう。「諸大名・旗本」だけが動員されたのではなく,知行高に応じてそれぞれの家臣団も動員されている。つまり,「諸大名・旗本とその家臣団」が妥当である。
次に諸大名・旗本=武士と村々の百姓とでは動員原理に違いがある点にも気を配りたい。
それは諸大名・旗本は将軍との主従関係に基づいて動員されている点である。諸大名・旗本は将軍から御恩として知行を給付・保障されたのに対し,奉公として軍役を担ったのである。この点も答案のなかに組み込みたい。


問われているのは,再度の長州征討に際し,多くの藩が出兵に消極的となった理由。条件として,諸藩と民衆の関係に注目することが求められている。
「諸藩と民衆の関係」に注目することが条件づけられているので,政治情勢や諸藩の財政事情については考察しなくてもよいと判断できる。
まずは資料文の内容を確認しよう。
資料文⑵
○陣夫役→村々にとって負担(重荷)
資料文⑶
○幕府や諸藩による大量の兵糧米の徴集
○商人による米の買い占め
→米価が高騰
ここに書かれている事態は,資料文⑴の続きと考えれば,第一次長州征討に際して生じたものと考えることができる。そして,再度の長州征討に際しても生じる蓋然性の高い事態である。

では,村々にとって過重な負担が課され,一方,米価が高騰するという事態は,諸藩にどのように影響するのか。
村々の過重な負担は,村や百姓経営の成り立ちを脅かして百姓一揆を誘発し,米価の高騰は都市を中心として打ちこわしの多発を招く。諸藩にとっては領内統治(民衆支配)を不安定化させる事態である。
ここに,多くの藩が出兵に消極的となった理由があったと判断できる。

なお,資料文⑷は答案を作成するうえで使い途がない。設問で取り上げられている「多くの藩」のなかに薩摩藩を含めて考える必要がないことを示したものと考えるしかなく,東大日本史では異例である!


(解答例)
A石高制のもと,大名・旗本が主従関係に基づき知行高に応じた家臣団を率いて従軍し,百姓が村高に応じた陣夫として動員された。(60字)
B陣夫役は村々にとって過重な負担であり,兵糧米の徴集や商人による米の買い占めなどによって米価が高騰したため,出兵は百姓一揆や打ちこわしを招き,領内統治を不安定化させる恐れがあった。(90字)


【添削例】
≪最初の答案≫

A幕府と主従関係にあった諸大名や旗本が石高制に基づいて動員され,さらに村の農民が村高に応じて人夫として徴発された。

B軍勢のための兵糧米の徴集は商人の米買い占めを生み米価を騰貴させ打ちこわしが起き,人夫の挑発による農民の負担の増加は農民を疲弊させた。こうしたことで領内の秩序が乱れる危険があった。

Aについて。
「石高制に基づいて」という表現をなぜ諸大名や旗本に対してのみ使用したのですか?これでは「村高」が何なのかを君が理解していないことを表現したことになりますよ。

そして,資料文⑴を読めば,諸大名・旗本以外にも動員された人々が存在することが分かるはずです。

ところで,設問では「どのように動員されたのか」と問われているのに,諸大名・旗本は「動員」,村の農民を「徴発」と表現したのはなぜなのでしょうか。

Bについて。
農民については「疲弊」を指摘するだけでは,「領内の秩序が乱れる」ことの具体例として説明不足です。

≪書き直し≫

A石高制に基づき,幕府と主従関係にあった諸大名や旗本は知行高に応じて軍役を課され農民は村高に応じて人夫として動員された。

B軍勢のための兵糧米の徴集は商人の米買い占めを生み米価を高騰させ,打ちこわしが起き,人夫の動員による農民の負担の増加は農民を疲弊させ,百姓一揆が起き,領内秩序を乱す危険があった。

> A
> 「石高制に基づいて」を最初に持ってきました。村高が石高の一種だということが示せていますでしょうか。
> 「動員」と「徴発」を書き分けたのには意図がありませんでした。意図がある、という誤解を招くと思い書き改めました。

Aについて。
先にも書きましたが,資料文⑴を読めば,諸大名・旗本以外にも動員された人々が存在することに気づきませんか?

そもそも長州征討に際して動員を指示されたのは,資料文⑴によれば諸大名・旗本,資料文⑵によれば村々ですよね。では,動員されたのはどのような人々ですか?
村々については農民とのみ書いているにも関わらず,諸大名・旗本については彼らしか明記しないというのは,バランスが悪いと思いませんか?

BについてははOKです。

≪書き直し2回目≫

A石高制に基づき,諸大名や旗本は知行高に応じて軍役を課され家臣団を動員し,農民は村高に応じて人夫として動員された。

> 諸大名、旗本に動員されたのは家臣団で正しいでしょうか。

OKです。

なお,諸大名・旗本に動員されたのは家臣団で正しいです。
ところで,諸大名・旗本についての「軍役を課され」の部分ですが,農民についての説明のなかに対応する部分がないので,バランスから言って書く必要はありません。もし書くのなら,農民についても「陣夫役を課され」と書きましょう。