過去問リストに戻る

年度 1979年

設問番号 第3問

テーマ 鎖国と洋学の受容/近世


問題をみる
設問の要求は、鎖国制のもとでのヨーロッパの学問・文化の受容のしかたにほぼ一貫して認められる特色。条件として、史料(A)(B)を参考にすることが求められている。

まずは、史料(A)(B)の内容を確認しておこう。
(A)松平定信(寛政期に幕政改革を主導)
ヨーロッパの文化・学問を、警戒の対象としているものの、天文地理学・兵学・医学について高く評価している。
(B)佐久間象山(天保期の海防掛老中真田幸貫の側近)
儒学(漢土の学)だけでは「空疎」、洋学だけでは道徳面が欠落するので、儒学と洋学を合併すれば完全となる、と主張している。

次に、“一貫した特色”があるというのだから、両者の共通点を読み取ろう。
(A)では、ヨーロッパの文化・学問を天文地理学・兵学・医学といった実用的な側面で高く評価しており、(B)で儒学だけでは「空疎」と指摘されているのは、儒学にはそうした実用的な側面が不十分だとの認識である。
また、(B)でヨーロッパの文化・学問では見るべきものがないと指摘されている道徳面とはキリスト教的要素を指していると想像でき、鎖国制の目的のひとつがキリスト教禁制の徹底であることを想起するならば、それが(A)で警戒の対象とされている側面(のひとつ)であることもわかる。そして、(B)では儒学を道徳面で高く評価しているが、寛政異学の禁を想起すれば、(A)でもその姿勢が貫かれていることは想像できる。
つまり、(A)(B)両者に共通して認められるのは、為政者の立場から儒学を支配思想の要と考え、キリスト教的な要素を排除しながらも、封建支配維持のための実用的な手段としてヨーロッパの天文地理学・兵学・医学などを高く評価し、受容しようとする姿勢である。
ちなみに、幕末には西周や津田真道がヨーロッパの国際法や政治制度を紹介しており、蘭学(洋学)が単に自然科学の領域に限定されたものでないことがわかるが(兵学も自然科学ではないが)、それらにしても西欧中心の国際社会のなかで国家として維持していくための実用的な手段であったことには違いがない。

なお、答案作成にあたっては、18世紀にはいってから蘭学が興隆するきっかけ−享保改革での漢訳洋書輸入禁の緩和−から書き始めるとよいだろう。


(解答例)
ヨーロッパの学問・文化の受容は、将軍吉宗により漢訳洋書の輸入制限が緩和されたことを契機として活発となり、医学や天文・地理学、兵学など実学的な分野で発達した。儒学を教学の根幹とみなす為政者も、欧米諸国の接近にともなう対外緊張の高まりのなか、封建支配を補強するための実用的な技術として重視し、積極的な摂取を進めたが、キリスト教的な要素は排除され、鎖国政策など体制への批判も厳しく禁圧された。