年度 2003年

設問番号 第4問


次の文章は民俗学者柳田国男が1954年に著したものである。これを読んで下記の設問A〜Cに答えなさい。

 1878年(明治11年)の報告書を見ると,全国農山村の米の消費量は全食糧の三分の一にもおよんでいない。以後兵士その他町の慣習を持ち帰る者が多くなると,米の使用量は漸次増加している。とはいえ明治時代には農民は晴れの日以外にはまだ米を食っていなかったといってよろしい。(中略)こんどの戦争中,山村の人々は(1)米の配給に驚いた。当局とすれば,日常米を食わぬ村だと知っていても,制度ともなれば配給から除外出来るものではない。そうした人々は,戦争になって,いままでよりよけいに米を食べるようになったのである。(中略)それにしても大勢は明治以後,米以外には食わぬ人々が増加し,外米の輸入を余儀なくさせる状勢であった。米の精白が病気のもとであることまで云々せられるようになるに至ったのである。こうした食糧事情に伴って,(2)砂糖の消費量の増加,肉食の始まりなど,明治年代の食生活の風俗は目まぐるしいほど変化に富んだものであった。

設問
A 下線部(1)「米の配給」はどのような背景の下で何のために作られた制度か,2行以内で説明しなさい。
B 下線部(2)のような食生活の変容をもたらした要因は何か,2行以内で説明しなさい。
C 明治時代の農村の人々はなぜ都市の人々ほど米を食べていなかったのか,3行以内で説明しなさい。