年度 2004年

設問番号 第1問


次の年表を読み,下記の設問に答えなさい。

57年倭の奴国の王が後漢の光武帝から印を授かる(『後漢書』東夷伝)
239年魏の明帝,親魏倭王とする旨の詔書を卑弥呼に送る(『三国志』魏書)
4〜5世紀百済から和迩吉師が渡来し,『論語』『千字文』を伝えたという(『古事記』)
471年カ稲荷山古墳出土鉄剣の銘文が記される
478年倭王武が宋の皇帝に上表文を送る(『宋書』倭国伝)
607年遣隋使小野妹子が隋の煬帝に国書を届ける(『隋書』倭国伝)
701年大宝律令が成立。地方行政区画の「評」を「郡」に改める
712年太安万侶が漢字の音訓を用いて神話等の伝承を筆録した『古事記』ができる
720年編年体の漢文正史『日本書紀』ができる
751年『懐風藻』ができる
8世紀後半『万葉集』が編集される
8〜9世紀この時代の各地の国府・郡家などの遺跡から木簡が出土する
814年嵯峨天皇の命により,最初の勅撰漢詩文集『凌雲集』ができる
905年醍醐天皇の命により,勅撰和歌集『古今和歌集』ができる
935年頃紀貫之,最初のかな日記である『土佐日記』を著す
11世紀紫式部,『源氏物語』を著す

設問
 古代の日本列島に漢字が伝えられ,文字文化が広まっていく過程の歴史的背景について,政治的動向にもふれながら,6行以内で説明しなさい。なお,解答には下に示した語句を一度は用い,使用した語句には必ず下線を引きなさい。

国風文化  勅撰漢詩文集  唐風化政策  渡来人  万葉仮名