年度 2012年

設問番号 第3問


次の⑴〜⑷の文章は,江戸時代半ば以降における農村の休日について記したものである。これらを読んで,下記の設問A・Bに答えなさい。

⑴ 村の定書をみると,「休日〔やすみび〕」「遊日〔あそびび〕」と称して,正月・盆・五節句や諸神社の祭礼,田植え・稲刈り明けのほか,多くの休日が定められている。その数は,村や地域によって様々だが,年間30〜60日ほどである。
⑵ 百姓の日記によれば,村の休日以外にそれぞれの家で休むこともあるが,村で定められた休日はおおむね守っている。休日には,平日よりも贅沢な食事や酒,花火などを楽しんだほか,禁じられている博打〔ばくち〕に興じる者もいた。
⑶ ある村の名主の日記によると,若者が大勢で頻繁に押しかけてきて,臨時の休日を願い出ている。名主は,村役人の寄合を開き,それを拒んだり認めたりしている。当時の若者は,総代や世話人を立て,強固な集団を作っており,若者組とよばれた。
⑷ 若者組の会計帳簿をみると,支出の大半は祭礼関係であり,飲食費のほか,芝居の稽古をつけてくれた隣町の師匠へ謝礼を払ったり,近隣の村々での芝居・相撲興行に際して「花代〔はなだい〕」(祝い金)を出したりしている。

設問
A 当時,村ごとに休日を定めたのはなぜか。村の性格や百姓・若者組のあり方に即して,3行以内で述べなさい。
B 幕府や藩は,18世紀末になると,村人の「遊び」をより厳しく規制しようとした。それは,なにを危惧したのか。農村社会の変化を念頭において,2行以内で述べなさい。


解法のヒント