年度 1984年
設問番号 第1問
新井白石は、『読史余論』を「本朝天下の大勢、九変して武家の代となり、武家の代また五変して当代におよぶ総論の事」と書き始め、「九変五変論」とよばれる独自の時代区分論を展開した。その要旨は、藤原良房の摂政就任による「外戚専権の始」を一変とした後、藤原基経の関白就任を二変、冷泉天皇の世から「外戚、権を専に」したのを三変、後三条・白河両天皇の親政を四変、堀河天皇の世からの院政を五変、後烏羽天皇の世から「鎌倉殿、天下兵馬の権を分ちつかさど」ったのを六変、後堀河天皇の世からの北条氏の執権政治を七変、後醍醐天皇の建武中興を八変、足利尊氏が光明天皇を立てて「天下ながく武家の代」となったのを九変とし、また「武家の代」については鎌倉幕府の成立を一変、北条氏の執権政治を二変、室町幕府の開創を三変、織田・豊臣政権の成立を四変、「そののち終に当代の世」となったのを五変とするところにあった。
〔設問〕
白石の時代区分の特色を、そのなかに重複した部分が現われることに注目して、4行以上6行以内で述べよ。