日本史工房[総目次]へ戻る

参考書・問題集の紹介

≪参考書≫

初歩的な参考書

『漫画版 日本の歴史』(全10巻)集英社文庫,2007
 漫画とバカにしてはならない。これから受験勉強を始めたいけれども,基礎知識が不安だという人にはお勧めしたい。
 KADOKAWAや集英社,講談社,小学館から『学習まんが 日本の歴史』が出版されており,これらもお薦め。冊数は多いけど。
塚原哲也『大学入試 マンガで日本史が面白いほどわかる本』(KADOKAWA/中経出版)
石川晶康『教科書よりやさしい日本史』(旺文社)
野島博之(監修)『ハンドブック 日本史の要点整理』(学研)
ざっくりと,大ざっぱな筋をつかむのには,このあたりがよい。

オーソドックスな参考書

塚原哲也『読んで深める 日本史実力強化書』(駿台文庫)
同時代のできごとを俯瞰しやすく,同時に,分野・テーマごとの推移を追いやすい構成で,「タテ」と「ヨコ」の関連がつかめます。そして,高校教科書の行間を埋める参考書。
塚原哲也『日本史Bが1冊でしっかりわかる本』(かんき出版)
資料を素材とした問いを導入としながら,共通テスト向きに日本史を概説した参考書。[原始〜中世編]と[近世〜現代編]の2巻からなる。
石川晶康『日本史B講義の実況中継』(語学春秋社)
講義口調なので読みやすいが,冊数が多いのが難点か、、、、、
金谷俊一郎『金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本』(ナガセ)
平易なので初学者には取っつきやすい。
山中裕典『日本史Bの点数が面白いほどとれる本』(KADOKAWA)
共通テスト対策と銘打ちつつ,2次・私大対策にも使えそうな参考書。  
野島博之『野島の日本史B最速要点チェック』(ナガセ) 
隠れた名著ですが,いまは絶版。
佐藤信ほか『詳説日本史研究』(山川)
山川の教科書(『詳説日本史B』)をより詳しくした参考書。

文化史

塚原哲也(監修)『「カゲロウデイズ」で日本文化史が面白いほどわかる本』(KADOKAWA/中経出版)
導入として,それぞれの文化のイメージをつかむのに適している。
東京都歴史教育研究会(編)『スピードマスター日本文化史問題集日本史B』(山川出版社) 
神原一郎『日本文化史の整理と演習』(河合出版)
山野井功夫『攻略日本史 テーマ・文化史』(Z会)
問題集。読み比べてみて,自分にとって使いやすいと感じたものを選べばよい。

論述対策

塚原哲也・鈴木和裕・高橋哲『日本史の論点 –論述力を鍛えるトピック60-』(駿台文庫)
論述問題には定石がある。その知識と考え方を習得する参考書兼練習帳。もともと高校限定教材だったが,2018年4月に市販化され書店で購入できるようになりました。
野島博之『中学から使える 詳説日本史ガイドブック』(山川出版社) 
塚原哲也『読んで深める 日本史実力強化書』(駿台文庫)  
安藤達朗『日本史講義 −時代の特徴と展開』(駿台文庫)

 

≪問題集≫

初級向け

Z会出版編集部『はじめる日本史要点&演習』(Z会)
レジュメ風のまとめと,入試と同程度の分量の文章をつかった空所補充形式などの問題で構成。初級者にはやや難しい。

上級向け

塚原哲也『体系日本史』(教学社)
知識を蓄えつつ論述問題への対策に仕上げていくための問題集。京都大や北海道大,東京学芸大,名古屋大(文ほか),九州大(文)など国公立2次,慶應大(文・商・経済)などの志望者によい。
石川晶康『日本史標準問題精講』(旺文社)
難関私大向けの定番的な問題集。
松本英治・高橋哲『日本史基礎問題精講』(旺文社)
基礎と銘打ってあるが標準的な問題がそろっており,標準問題精講の代わりに使える。このあとに過去問にチャレンジすればよい。
Z会出版編集部『実力をつける日本史100題』(Z会) 
解説がやたらと充実しているために見た目が分厚いが,問題数は100題と標準。
須藤公博『THE早稲田 日本史問題集』(駿台文庫)
慶應義塾大学入試問題研究会編『慶應義塾大学入試対策用日本史問題集』(山川出版社)
早稲田大学入試問題研究会編『早稲田大学入試対策用日本史問題集』(山川出版社)
石川晶康『早稲田大・日本史』(河合出版)
石川晶康『慶應大・日本史』(河合出版)
早稲田・慶応の過去問対策をたてるための問題集。赤本を全学部そろえ,それを素材として過去問に直接チャレンジしてもよい。

一問一答式の用語問題集

歴史用語は文章のなかで,文章とともに覚えたい。

鈴木和裕『時代と流れで覚える!日本史B用語』(文英堂)
白木宏明『瞬間記憶! つなげて覚える日本史B用語』(かんき出版)
高橋哲・松井秀行・渡辺哲郎『そのまま出る 日本史の一問一答』(三省堂)
Z会出版編集部『入試に出る日本史B用語&問題2100』(Z会)
金谷俊一郎『日本史B一問一答 完全版』(ナガセ)

共通テスト対策

準備中

関関同立対策

青木和子『関関同立・日本史』(河合出版)
関関同立対策を銘打った問題集はとりあえず,これでしょう。ただし,絶対に行きたい大学がどこか一つに絞りきれているのであれば,その大学の過去問を5年分をまとめて解いていくのがベスト。

論述対策

塚原哲也・鈴木和裕・高橋哲『日本史の論点 –論述力を鍛えるトピック60-』(駿台文庫)
論述問題には定石がある。その知識と考え方を習得する参考書兼練習帳。もともと高校限定教材だったが,2018年4月に市販化され書店で購入できるようになりました。
塚原哲也『東大の日本史27カ年』(教学社)
東大志望の受験生なら,これで過去問にあたりながら方法論を学びたい。
鈴木和裕『一橋大の日本史20カ年』(教学社)
一橋大志望の受験生なら,これで過去問にあたりながら知識を整理・理解していきたい。
石川晶康・桑山弘・溝田正弘・神原一郎『“考える”日本史論述』(河合出版)
論述問題集として適度にまとまっている。  
石川晶康『書いてまとめる日本史 −日本史短文論述練習帳』(河合出版)
北大や東京学芸大,名古屋大(文ほか),九州大(文),首都大東京など,短文での論述問題が出題される大学を受験しようと考えている人にお薦め。
Z会出版編集部『日本史論述トレーニング』(Z会)
字数ごとに分類してあるのが特徴なのだが,字数が短ければ平易というわけではないので注意が必要だ。東大や一橋,京大の受験生には不向き。ただし,筑波大や京都府立大のように400字(程度)の問題が出題される大学を志望している受験生には,そうした字数の長い問題がそれなりの数,収録されているので便利である。その部分だけを使えばよい。
塚原哲也『体系日本史』(教学社)
知識を蓄えつつ論述問題への対策に仕上げていくための問題集。資料を扱った論述問題が多く収録されている。北海道大や東京学芸大,名古屋大(文ほか),九州大(文)など国公立2次,慶應大(文・商・経済)などの志望者によい。

日本史工房[総目次]へ戻る