過去問リストに戻る

年度 2022年

設問番号 第1問


問題をみる

【解答例】
1鈴木牧之。北越雪譜。
2⒝天明。⒞寛政。
3明徳館。
4阿仁銅山。18世紀後半,平賀源内の影響で西洋風絵画が流行し,小田野直武が『解体新書』に挿絵を描いた。
516世紀以降,鉱山開発が活発であった。なかでも銀は,16世紀前半に灰吹法と呼ばれる新しい精錬技術が石見大森銀山に伝えられて以降,但馬生野銀山などで採掘が活発となって産出額が増加した。日本は世界有数の銀産出国となり,17世紀後半にいたるまで南蛮貿易などの貿易において中国向けの主要な輸出品となった。銅は17世紀後半以降,住友経営の別子銅山などで採掘が行われ,同時期に産出額が減少した銀に代わって輸出品の中心となった。さらに金銀銅は貨幣の原料とされ,商品流通が盛んになるなか,貨幣の需要増大を支えた。18世紀後半には諸藩で財政再建のために専売制を採用する動きが広まり,秋田藩では藩営鉱山の開発に力を注いだ。これらの結果,煙毒による健康障害が男性鉱夫に広がった。
(総計399字)