過去問リストに戻る(大問ごと)(小問ごと)

年度 2002年

設問番号 第1問


次の文章を読み,下記の問いに答えよ。

 日本における貨幣の歴史は,一般に七〇八(和銅元)年の和同開珎の鋳造・発行に始まるとされている。その後も律令政府は,皇朝十二銭と呼ばれる貨幣を次々と発行したが,一〇世紀中頃には途絶えてしまった。一二世紀中頃より宋銭が輸入され,商品経済の発達とともに使用範囲を広げ,後に輸入された明銭とともに中世社会における基本的貨幣の役割を果たした。一六世紀にはいると撰銭問題が深刻化し,室町幕府や戦国大名は撰銭令を発布して対応したが,一七世紀には徳川幕府が寛永通宝の発行などを通じて日本独自の貨幣制度を整備し,全国的な商品流通の発展を支えた。

問1 律令政府が貨幣を発行した目的と,その使用の実態について説明せよ。
問2 日宋貿易と日明貿易との性格の相違について説明せよ。
問3 宋銭や明銭の使途・機能について説明せよ。
問4 徳川幕府が整備した貨幣制度の特徴を説明せよ。


解答例をみる