過去問リストに戻る(大問ごと)(小問ごと)

年度 2009年

設問番号 第2問


次の文章を読んで下記の問いに答えなさい。(問1から問4まですべてで400字以内)

 第二次農地改革によって解体された寄生地主制は,(1)経済的には,1872(明治5)年の田畑永代売買の解禁,翌年の地租改正条例による地租改正事業,さらに松方財政下のデフレーションの過程で形成された。また(2)政治的には,「地方ノ名望アル者」による地方自治をめざした1888(明治21)年の市制・町村制と1890年の府県制・郡制,帝国議会の開設で,明治憲法体制の一翼を担うこととなった
 その後,1920年代に入ると,(3)小作農民の運動が各地に起こり,全国組織も成立して,寄生地主制の後退が始まった。さらに昭和恐慌期になると小作争議も深刻化し,戦時経済統制が進むと小作料統制令などで衰退が一段と進んだ。

問1 第二次農地改革では,小作料と地主の所有地についてどのような措置がとられたか,またその結果,どのような変化が生じたかを具体的に説明しなさい。
問2 下線部(1)について,田畑永代売買の解禁から地租改正を経て松方財政下のデフレーションまでの過程で,どのようにして寄生地主制が形成されたかを,土地所有制度と課税制度の変化に着目しながら説明しなさい。
問3 下線部(2)の「明治憲法体制の一翼を担うことになった」について,町村制と帝国議会衆議院を例にとり,具体的に説明しなさい。
問4 下線部(3)について,この時期の小作農民の運動が掲げた要求を2つ書きなさい。また,全国組織の名称を書きなさい。


解答例をみる