過去問リストに戻る(大問ごと)(小問ごと)

年度 2011年

設問番号 第2問


次の文章は山路愛山が1906(明治39)年に公刊した「現代日本教会史論」から,井上馨の条約改正をめぐる動きとその影響を論じた部分の抜粋である(読みやすさを考慮して一部改めてある)。これを読んで下記の問いに答えなさい。(問1から問4まですべてで400字以内)

 条約改正の問題は久しく我〔わが〕政治家の頭脳を悩ましたりしが明治十六七年の交より世論再び之に傾き明治二十年井上案の将〔ま〕さに成功せんとするに至って此〔この〕問題に対する人心の激動は其〔その〕絶頂に達したり。蓋〔けだ〕し単に政治的の一現象として見れば是〔こ〕れ固〔もと〕より日本思想史と何の関係なきものなり。されど当時の日本政府が其所謂〔いわゆる〕改正案をして円滑なる結果に達せしめんが為めに(1)泰西流儀を以て日本の法律を制定し,外国語の教育を奨励し,内外人の交際を盛んにし,日本人をして能〔あと〕うべくんば泰西の皮毛を蒙らしめんと勉めたる結果が所謂欧化主義なる一種の傾向を生じたるは即ち疑ふべからず。而〔しか〕して政府以外の人士と雖〔いえど〕も,始めより泰西的の教育を喜ぶものありて此潮流に乗じ盛んに日本を泰西化せざるべからずと唱道したりき。吾人は此の如き思想の変化を総ての現象に於て見ることを得。たとへば外交行きの漸く増加したるが如き,<略>(2)羅馬〔ローマ〕字会,演劇改良会の起りたるが如き,書方改良,言文一致,小説改良,美術改良,衣食住等の有らゆる改良論の唱へられたるが如き,<略>既にして井上案は失敗せり,其故〔ことさ〕らに現出せしめんとしたる仮粧〔けしょう〕の欧化政策は冷笑の下に葬られたり。されど此間に養成せられたる泰西的の学問と趣味とに至っては彼れの政策が失敗したるが為に遽〔にわか〕に衰へざりき。<略>吾人は此の如き思想の猶〔な〕ほ日本の人心を支配しつゝありし徴候として(3)当時最も流行したる徳富蘇峰氏の国民之友と,巖本善治氏の女学雑誌とに就きて少しく説く所なきを得ず。
注 「泰西」:西洋,西洋諸国

問1 井上馨の改正案の内容とそれが失敗に帰した理由を具体的に説明しなさい。
問2 下線部(1)の内容を具体的に説明しなさい。またこの延長上で1890年公布された法律とそれをめぐる論争の内容と論争の結果を説明しなさい。
問3 山路愛山は,この時期の政府の欧化政策が条約改正には結びつかなかったものの,文化史の上では大きな影響を発揮したと評価している。このことを念頭において,下線部(2)について,文学史を例にとり,前後の時期にも触れながら,この時期に起きた変化がなぜ重要かが分かるように,具体的に説明しなさい。解答にあたっては作品名と作者名もあげなさい。
問4 下線部(3)について,当時の政府の施策に対し,徳富蘇峰は『国民之友』誌上で,どのような批判を展開したかを具体的に説明しなさい。


解答例をみる