過去問リストに戻る(大問ごと)(小問ごと)

年度 2012年

設問番号 第3問


次の2つの史料は,1889年に発布された大日本帝国憲法と,1946年に公布された日本国憲法の条文である。これを読んで,下記の問いに答えなさい。(問1から問4まですべてで400字以内)

資料1
第一条 大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス
第四条 天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬シ此ノ憲法ノ条規ニ依リ之ヲ行フ

資料2
第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
第一四条 ①すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
第二四条 ①婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
     ②配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して制定されなければならない。

問1 資料1にみるように,大日本帝国憲法は,天皇を「統治権」の「総攬」者と規定していたが,それに基づいて天皇は,いくつかの強大な権限を有していた。そのうち2つをあげ,その内容を簡潔に説明しなさい。
問2 大日本帝国憲法を全面的に変えた日本国憲法の草案は,連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の直接の起草によるものであった。なぜ,GHQは,草案の直接起草に踏み切ったのか,その理由を説明しなさい。
問3 GHQによる憲法草案の内容には,敗戦直後からの日本側のさまざまな試みが影響を与えていた。それを具体的に説明しなさい。
問4 日本国憲法の制定を受けて,その規定に従い,大日本帝国憲法下の法律の多くが改正された。資料2の一四条,二四条の条文を参照して,憲法制定を受けて改正された法律を2つあげ,その内容を具体的に説明しなさい。


解答例をみる