過去問リストに戻る(大問ごと)(小問ごと)

年度 2018年

設問番号 第2問


次の文章を読んで,下記の問いに答えなさい。(問1から問4まですべてで400字以内)

 近代日本における資本主義の発展過程において,金融機関が果たした役割は大きかった。1872年に国立銀行条例が定められ,1879年末までに各地に国立銀行が153行設立された。1882年には中央銀行としての日本銀行が設立され,一方各地の国立銀行は1899年までに普通銀行に転換した。1897年に貨幣法が制定され,金本位制を採用するとともに,特定の分野に資金を供給する特殊銀行が設立された。日本銀行を頂点として普通銀行,特殊銀行が日本の貿易,産業,流通といった様々な経済活動の金融的側面を支えたのである。下図は,1880年代から1940年代までの普通銀行数を5年ごとにあらわしたものである。1900年代初頭に1800行を超えた普通銀行はその後,減少と増加を繰り返し,1920年代半ばから急減していくこととなる。
日本の普通銀行数の推移

問1 国立銀行は当初設立数が伸び悩んだものの,1876年を境に設立が活発となった。その背景を説明しなさい。
問2 日本が1897年に金本位制を採用した理由について説明しなさい。
問3 第二次世界大戦以前に設立された特殊銀行を2つあげなさい。
問4 1920年代後半以降に普通銀行が減少した理由を当時の金融界の動向から説明しなさい。


解答例をみる