過去問リストに戻る

年度 1986年

設問番号 第1問


次の文章を読んで、下記の問い(1)〜(3)に答えよ。(400字以内)

相渡シ申一札之事 一、寅ノ御年貢不足申候ニ付面(て)、金壱分請取、寺ノ前之上畑壱畝廿壱歩之所、但うわ木まても、永代ニ相渡申候。

 上の文は、相模国(神奈川県)のある村の農民が、慶安4(1651)年の5月に、同じ村に住む地主に、耕地を売り渡したさいの、証文の書き出しの部分である。慶安3年(寅年)の年貢を完納するために、「寺ノ前」という場所の上畑1畝21歩を、そこに栽培されているもの(うわ木)を含めて、金1分で永代に売り渡すというのである。
 このような証文は、17世紀半ばには、全国各地でひろく見られた。これについて、次の問いに答えよ。

(1) このような文体は「かな混り候文」と呼ばれる。この文体の基礎となっている「かな文字」の成立とその歴史的意義について述べ、さらにそのような文化現象は、東アジアにおいても、わが国だけのものではなかったことを、例をあげて述べよ。
(2) これらの証文を書いた農民の多くは小百姓(小経営農民、小農民)である。小百姓は、荘園制の時代を通じて、その社会的地位をたかめてきたと言われる。その成長を基礎づけた生産力の発展のあり方について述べよ。
(3) この証文は、幕府がとった重要な土地政策に違反している。その政策とは何かを記し、またその政策がとられるに至った直接の契機について簡単に述べよ。