過去問リストに戻る

年度 1987年

設問番号 第1問


次の文章は、大平与平衛が天保10年(1839)に書いた、越後国長岡藩の農家の年中行事の記録『農家年中行事記』の一部である。これを読んで、次の問い(1)〜(3)に答えよ。(400字以内)

 正月元旦、(中略)庄屋組頭五人組を始め、村中相互に祝詞に廻り。当日百姓は羽織袴、名子ハ袴に服類。庄屋の事を名主、田地不持ものを名子といふ。是ハ古くより公私言伝ひたり。原由ハ古来は村の字を用ひず、名の字を用ふ。譬へば何村を何名といふ故に名主名子の名称起きる。
 正月二十日、(中略)当日御蔵開き御用始に付、庄屋は麻上下、組頭は羽織袴にて、其その御蔵元へ罷出、御代官所ヘ御祝儀申上る。御領法御条目読渡有之。終て結び昆布にて祝杯三献を被下。

(1) ここでは「名」の起源について解説している。しかし、それは不正確で不充分だといわなくてはならない。そこで、正しく書き直せ。
(2) もちろん、ここに書かれているように、農民が「袴」を祝着として着るようになったのは、江戸時代になってからのことである。そこでそれ以前の時代に、「袴」はどのような服装であったかについて、簡単に述べよ。
(3) 1月20日には、庄屋たちが代官から、守るべき法や条目を読み聞かされている。これは、この時代の年貢の取り立て方と密接な関係がある。その年貢の取り立て制度について説明せよ。