過去問リストに戻る

年度 1991年

設問番号 第2問


次の文章を読んで、下記の問いに答えよ。(400字以内)

 1858(安政5)年に徳川幕府が諸外国と通商条約を締結して以来、日本は不平等条約(1)のもとに置かれつづけた。ついで徳川幕府が崩壊し、維新政権が成立すると条約改正問題は、明治日本の国家的課題となった。1871(明治4)年、岩倉具視を全権大使とする遣欧米使節団が欧米諸国を訪問したが、条約改正のための予備交渉は最初の訪問国アメリカで早くも挫折した。以後、寺島宗則、井上馨(2)、大隈重信、青木周蔵(3)など歴代の外務卿・外相が改正の努力をつづけたが、いずれも失敗に終わった。結局、わが国が条約改正問題を最終的に解決するためには、日清戦争直前と日露戦争後の二つの条約改正(4)まで待たねぱならなかったのである。

問1 一連の通商条約が不平等条約といわれる理由を3点挙げよ。また、1866(慶応2)年に幕府が再度、イギリス、フランス、アメリカ、オランダと締結した条約の名称と内容を記せ。
問2 (イ) 井上馨が条約改正交渉を行っていた最中に起こった対外的事件の名称と内容を記せ。(ロ) また、当時、自由民権派は井上条約案の屈辱的内容と極端な欧化政策に反対して、民権派最後の運動を盛り上げた。「民権派最後の運動」とは何か、具体例2つを記せ。またそれに対する政府の対応を述べよ。
問3 青木周蔵外相も、対外的事件が原因で辞職を余儀なくされ、改正交渉は挫折した。その対外的事件とは何か、簡単に説明せよ。
問4 下線部(4)の二つの改正条約の内容を具体的に説明せよ。