過去問リストに戻る(大問ごと)(小問ごと)

年度 1992年

設問番号 第1問


次の史料は,1615年に制定された「禁中並公家諸法度」(抄出)である。これを読んで下記の問いに答えよ。(400字以内)

一,天子御芸能の事,第一御学問也。(1)
一,武家の官位は,公家当官の外為るべき事。(2)
一,改元は,漢朝年号の内,吉例を以て相定むべし。但し,重ねて習礼相熟するにおいては,本朝先規の作法為るべき事。(3)
一,紫衣の寺は,住持職先規希有の事也。近年猥りに勅許の事,且つは臈次を乱し,且つは官寺を汚し,甚だ然るべからず。向後においては,其の器用を撰び,戒臈 1 相積み智者の聞えあらば,入院 2 の儀申し沙汰有るべき事。(4)
(注)1 戒臈…仏道修行の年数
   2 入院…僧侶が住職となって寺院に入ること

(1) この箇条は,この法度の第一条である。ここには徳川幕府の対朝廷政策の特徴がよく表れているといわれているが,豊臣政権と対比して,徳川幕府の対朝廷政策の特徴をのべよ。
(2) この箇条は公家の官位制と武家の官位制を区別したものである。幕府がこのような制度を定めたことの意味を説明せよ。
(3) 江戸時代には,どのような場合に年号が改められたか。明治維新にさいして定められた制度と対比して説明せよ。
(4) この箇条に関連して,1629年におこった事件がある。この事件について説明せよ。


【解答例】
1豊臣秀吉が関白に就任して天皇から全国支配権をゆだねられたと称したり,聚楽第への後陽成天皇の行幸をうけ,諸大名に対して天皇と秀吉への忠誠を誓わせたりしたように,豊臣政権は朝廷の官職や天皇に依拠しながら統一政権を樹立した。それに対して徳川幕府は,諸大名に対する統率権を正統化するために朝廷の権威を利用したものの,天皇の学問専念を規定して朝廷を政治権力から遠ざけた。
2武家に対する官位叙任権を幕府が実質的に掌握した。
3明治維新にさいして一世一元制が定められ,天皇一代につき一年号となったが,江戸時代には天皇の代替りだけでなく天変地異や将軍の代替りなどにも年号が改められた。
4後水尾天皇による紫衣勅許の乱発を幕府が非難したのに対し,大徳寺の僧沢庵宗彭らが抗議すると,幕府は彼らを処罰するとともに,幕府の許可なく着用されていた紫衣を剥奪した。これにより,幕府の法度が天皇の意思に優越することが明示された。
(総計398字)