年度 2014年

設問番号 第1問


次の⑴〜⑷の文章を読んで,下記の設問A・Bに答えなさい。

⑴ ヤマト政権では,大王が,臣姓・連姓の豪族の中から最も有力なものを大臣・大連に任命し,国政の重要事項の審議には,有力氏族の氏上も大夫(マエツキミ)として加わった。律令制の国政の運営には,こうした伝統を引き継いだ部分もあった。
⑵ 810年,嵯峨天皇は,藤原薬子の変(平城太上天皇の変)に際して太政官組織との連携を重視し,天皇の命令をすみやかに伝えるために,蔵人頭を設けた。蔵人頭や蔵人は,天皇と太政官とをつなぐ重要な役割を果たすことになった。
⑶ 太政大臣藤原基経は,884年,問題のある素行を繰り返す陽成天皇を退位させ,年長で温和な人柄の光孝天皇を擁立した。基経の処置は,多くの貴族層の支持を得ていたと考えられる。
⑷ 10世紀後半以降の摂関期には,摂政・関白が大きな権限を持っていたが,位階の授与や任官の儀式は,天皇・摂関のもとで公卿も参加して行われた。また,任地に赴いた受領は,任期終了後に受領功過定という公卿会議による審査を受けた。

設問
A 律令制では,国政はどのように審議されたのか。その構成員に注目して,2行以内で述べなさい。
B ⑷の時期に,国政の審議はどのように行われていたか。太政官や公卿の関与のあり方に注目して,4行以内で述べなさい。


解法のヒント