年度 2015年

設問番号 第1問


日本列島に仏教が伝わると,在来の神々への信仰もいろいろな影響を受けることとなった。それに関する次の⑴~⑹の文章を読んで,下記の設問A・Bに答えなさい。

⑴ 大和国の大神〔おおみわ〕神社では,神体である三輪山が祭りの対象となり,のちに山麓に建てられた社殿は礼拝のための施設と考えられている。
⑵ 飛鳥寺の塔の下には,勾玉や武具など,古墳の副葬品と同様の品々が埋納されていた。
⑶ 藤原氏は,平城遷都にともない,奈良の地に氏寺である興福寺を建立するとともに,氏神である春日神を祭った。
⑷ 奈良時代前期には,神社の境内に寺が営まれたり,神前で経巻を読む法会が行われたりするようになった。
⑸ 平安時代前期になると,僧の姿をした八幡神の神像彫刻がつくられるようになった。
⑹ 日本の神々は,仏が人々を救うためにこの世に仮に姿を現したものとする考えが,平安時代中期になると広まっていった。

設問
A 在来の神々への信仰と伝来した仏教との間には違いがあったにもかかわらず,両者の共存が可能となった理由について,2行以内で述べなさい。
B 奈良時代から平安時代前期にかけて,神々への信仰は仏教の影響を受けてどのように展開したのか,4行以内で述べなさい。


解法のヒント