過去問リストに戻る

年度 2005年

設問番号 第1問


問題をみる
【解答例】
1律令国家は国ごとに中央から国司を派遣し,中央政府の監督の下で行政にあたらせた。そこで,官道を整備して駅家を設け,中央・地方間の官人の移動・文書の伝達などの便宜をはかった。
2十六夜日記。作者の阿仏尼は,実子の所領相続をめぐる訴訟のため京都から鎌倉へ下だった。
3江戸幕府は五街道を整備して道中奉行に管轄させた。一里塚や橋・渡船場などの施設を整備するとともに,宿駅を整備し,公用の文書や荷物の継送りのために人足や馬を常備した。さらに関所を設けて入鉄砲出女を取り締まり,治安維持をはかった。
4物資輸送の中心は幕府・大名の蔵物であった。彼らの経済基盤は米納を原則とする年貢であり,年貢米を換金して都市での消費生活や参勤交代の経費をまかなっていたため,大量の米が大坂・江戸へ回送された。ところが,大井川のように,治安対策のため橋・渡船が設けられていない河川があり,陸上交通は大量の物資輸送には適していなかった。
(総計400字)
【解法の手がかり】
問1
律令制下の官道(「都との交通のために」「整備された」官道)の利用目的。条件として,律令国家の支配制度と関係させることが求められている。
「官道の整備」を駅制の整備と考えれば,2000年東大第1問で既出(一橋第1問と東大第1〜3問の重複は以前からの現象)。
各地に設けられた駅家は公用にのみ限定で,中央政府から国司へ,国司などの地方機関から中央政府への連絡・公文書の伝達などに活用された。つまり,中央集権的地方支配を維持・展開させていくための手段。
「律令国家の支配制度」については,問題文のなかで「古代律令国家は,支配地域を畿内と七道に行政区分し」と説明されており,七道に注目するならば,軍事動員の便宜という点に触れてもよいと思われるし,また,駅制とは無関係に,調庸の都への運脚について触れてもよい。

問2
中世における「旅行者による紀行文」の一例。作者名と旅行の目的も説明することが求められている。
紀行文にはさまざまあるが,「旅行の目的」が求められていることを念頭におけば,おそらく阿仏尼の『十六夜日記』に限られる。
目的をどの程度まで詳しく説明するか,悩むところかもしれないが,最低限,所領相続をめぐる訴訟のために京都から鎌倉へ下ったことが書けておればよいだろう。

問3
江戸時代の「街道における交通の運営方式」。
下線部c)には「幕藩制国家により五街道などが整備された」とあるが,解答を求められている「街道」とは具体的にはいったい何を指すのか。<幕府によって整備された五街道>だけに限定してもよいのか,それとも<幕府によって整備された五街道や脇街道>を念頭におくのか,それとも<諸藩によって整備された街道>も含めて考えるのか。
そのあたりがあいまいだが,教科書記述を念頭におけば<諸藩によって整備された街道>は除外して考えてもよさそうだ。ただし,「江戸幕府は……。」などと運営主体を明記し,江戸幕府による運営方式に主題を限定したことを明らかにしておく必要がある。
次に「運営方式」という問い方。
下線部c)には「整備」について触れられているが,設問では「運営」が問われているので,街道の整備・建設については答案のなかで触れる必要はない。上下分離で考える。
「運営」という表現が用いられているが,一般的にいって「運営」の対象とされるのは組織や機構。ところが,ここでは「(街道における)交通」が運営の対象となっている。問われている内容が了解しにくいところだが,「物事がうまく運ぶようにきりまわしていく」という字義からすれば,
整備主体のねらい・意図がうまく機能・実現するよう,「街道における交通」を処置していく方式
を説明することが求められているものと考えておくとよい。
江戸幕府は五街道を直轄して道中奉行に管轄させた(脇街道も含めるのなら勘定奉行も触れる必要がある):運営主体
幕府や大名らによる公用の通行を優先
→一里塚や橋・渡船場などの施設を整備するとともに,宿駅(宿場)を整備=公用の文書や荷物の継送りのために人足や馬を常備
関所を設け,入鉄砲出女を取り締まる

問4
江戸時代のおける物資輸送で舟運の果たす役割が大きかった政治的・経済的理由
○物資輸送の主流=幕府・大名による蔵米(年貢米)の輸送
○石高制のもと米納年貢,兵農分離のもと貨幣経済の発展した都市に集住→年貢米の換金が不可欠
○城下町を中心とする地方市場の狭さ,そして三都の豪商に対する債務の累積から,中央市場へ廻米
○これゆえ,長距離に及ぶ大がかりな物資輸送が必要とされた。
○しかし,陸上交通では長距離に及ぶ大がかりな物資輸送は難しい。
○なにしろ,各地に橋や渡船場が整えられたとはいえ,江戸の防備・大名の反乱防止という政治的な理由により,大井川などのように橋・渡船が設けられていない河川があったから。
「政治的な理由」はおそらく,最後の事項でよいのだと思うが,思いつきにくいと言える。