過去問リストに戻る(大問ごと)(小問ごと)

年度 2009年

設問番号 第1問


次の史料は,西川如見が庶民に向けて書いて出版した教訓書の一節である(史料は一部省略・改変したところがある)。これを読んで,下記の問いに答えなさい。(問1から問6まですべてで400字以内)

茶湯〔ちゃのゆ〕は鎌倉北条の末に興り,高時の比〔ころ〕武家に翫〔もてあそ〕ぶもの多くて,千劔破〔ちはや〕の城,寄手〔よせて〕共百服茶湯を致して遊びけるよし太平記に見えたり。そののち足利将軍義政公に至りて盛〔さかん〕に成,世の風流を好む人専ら是を翫ぶ事になり,夫より色々の茶人共出て世にもて広め,太閤秀吉公の御時に至りて士庶人共に此道に尊〔たっとび〕て,是にうとき人を以て世の野人〔やじん〕とす。其根本は禅家隠遁者の体〔てい〕をうつして質素閑静を学びたる物也。

(『町人嚢〔ふくろ〕』)
百姓といへども,今の時世にしたがひ,をのをの分限に応じ,手を習ひ学問といふ事を,人に尋聞〔たずねきき〕て,こころを正し,忠孝の志をおこすべし。
或〔ある〕村長〔そんちょう〕の百姓問ふ。農事閑暇の時々は,平家物語,太平記の類,其外軍記等,読み見る事よからんや。予いはく。都〔すべ〕て歴代の記録軍記は,古今世の盛衰治乱を書記〔しょき〕して,後の代の人の戒めとなさしめ,国を治め家をととのへ,身をたもち心を正して,上下安静ならしめんと也。一向に慰〔なぐさみ〕の為とおもひては読むべからず。
(『百姓嚢』)

問1 初期の茶の湯において流行した方式を一つあげ説明しなさい。
問2 将軍義政の頃に世に出て,新しい茶の湯の方式を創出した人物の名前をあげるとともに,それがどのようなものか,説明しなさい。
問3 秀吉が「士庶人」の身分の別なく参加させて開いた茶会を何というか。またそれに参加した代表的茶人の名を一人答えなさい。
問4 『平家物語』はどのような物語であるか説明するとともに,これがどのようなかたちで広められていったのか,答えなさい。
問5 『太平記』に描かれた時代は,大きく社会が変容した時代でもあったが,どのように変容したのか,説明しなさい。
問6 西川如見のいう「今の時世」とはどのような時世か,説明しなさい。


解答例をみる