過去問リストに戻る(大問ごと)(小問ごと)

年度 2010年

設問番号 第1問


次の文章を読んで下記の問いに答えなさい。(問1から問4まですべてで400字以内)

近世は,当初から一定の商品・貨幣経済の展開を前提として出発した。(1)近世初頭の農村においても,自給経済を基調としながらも,ある程度の商品・貨幣経済の浸透がみられた
18世紀以降になると,全国の農村で広く(2)四木三草をはじめとする商品作物の栽培や農村工業・商業の発展がみられ,多様な生業がさかんに営まれた。(3)こうした商品・貨幣経済の進展は領主の財政にも深刻な影響を与えた。社会全体が大きく変わっていったのである。
幕府もこのような変化を座視していたわけではなく,10代将軍家治のもとで幕府の実権を握った[  ア  ]や,12代将軍家慶のもとで改革政治を断行した[  イ  ]は,それぞれ違ったかたちで,(4)商品・貨幣経済の進展に対応する政策を打ち出した。

問1 下線部(1)について,近世初頭の農村においてどのようなかたちで商品・貨幣経済が浸透していたのか,具体的に説明しなさい。
問2 下線部(2)の「四木」とは何か。
問3 下線部(3)について,こうした商品・貨幣経済の進展が領主財政に対していかなる影響を与えたか。またそのような影響が生じたのはなぜか。説明しなさい。
問4 [  ア  ],[  イ  ]に入る人名は誰か。また,下線部(4)について,[  ア  ],[  イ  ]が実施した政策をそれぞれ一つあげ,その内容を説明しなさい。


解答例をみる