年度 1979年
設問番号 第1問
次の文章を読んで,下記の問いに答えよ。
熊沢蕃山(1619〜1691)は,農兵論を主張した陽明学者であるが,その立場から17世紀末ごろの日本農・林業について,次のように記したといわれる。
「耜は農具の初也,今日本にては牛にからすきをかけて耕す所もあり,馬にまくはといふものをかけてすく所あり,すきにて人のかへす所もあり,いにしへは上田は毎年作り,中田は一年やすめて作り,下田は二年やすめて三年め三年めにめぐりて作しなり,此故にこやしといふものさのみ用ひずといへり,今は中田下田ともに毎年間なく作る故に,こやし多くいれば,一年中こやしを取にいそがはしき所もあり」(集義和書)
「それ山林は国の本なり,春雨五月雨は,天地気化の雨に候,六七月の間には,気化の雨はまれにして,夕立を以て田畠を養へり(中略),山に草木なければ(中略)水を生ずる事も少なければ,平生は田地の用水すくなく,舟をかよはすことも自由ならず」(集義外書)
問い.14世紀から17世紀にいたる間の,水田稲作農業の技術的発展について,下線の部分に即して具体的に記すとともに,その農業に従事していた農民たちの村落組織の変化を,その技術的発展との関連で,具体的に記せ。(200字以内)