年度 1978年
設問番号 第2問
テーマ 惣と土一揆・近世〜近代における地主制の発達/中世・近世・近代
まず,畿内(とその周辺)の農民社会の状態について。
ここで想定されているのが“惣(惣村)”であることは,すぐに気づくはず。
惣(惣村)は,地侍化した有力名主を中心とし,名主・小百姓を構成員とする自治村落。寄合で村政運営を協議し,村落内の秩序維持のために惣掟を制定,入会地や灌漑施設を共同管理し,年貢納入を百姓全体で請負い(百姓請),警察・裁判権を自ら行使していた(自検断)。
こうした自治的な地域支配を村落レベルで実現した百姓たちは,さらに領主の違い(荘園・公領の枠)をこえて広く結合するようになっていく。それが土一揆の社会的な基盤であり,だからこそ問題文で「組織的な行動をもって幕府軍に対抗した」とか,「農民の組織的な参加があった」と表現されているのである。
こうした畿内(とその周辺)の農民社会の状態,つまり“畿内とその周辺では惣(惣村)を基礎とする百姓たちの広域な結合が形成されていたこと”を明確にできれば,設問の要求(1)と(2)の一端をすでに説明してしまっている。
しかし,それだけでは説明の一端にすぎない。
なぜ畿内(とその周辺)で惣(惣村)が形成されたのか,なぜ農民(百姓)が「土倉・酒屋・寺院を襲い,質物を奪い借用証文を破」るという行動に出ざるをえなかったのか,の2点を明確にしておくことが必要である。
畿内(とその周辺)で惣(惣村)が形成された背景。
畿内は経済の先進地域であり,鎌倉〜室町時代には二毛作の普及など農業生産力が向上し,農民(百姓)の成長が著しかったこと。
農民(百姓)が土倉・酒屋などを襲撃した背景。
流通経済の発達にともない,京都・奈良をはじめとする畿内の地域では土倉・酒屋などの高利貸業者が活躍し,農村部にも彼らへの負債が累積していたこと。
(B)
指定語句を年代順に配列すると,
≪江戸≫
「本百姓を基本とする村の組織」…幕藩体制の基礎
↓
「商品作物の栽培や問屋制家内工業」…これが百姓の階層分化を招いて地主制の形成を促した(田畑の売買が禁止されていたため,質地を媒介とした地主・小作関係が形成)
≪明治≫
「土地の所有権」…地租改正にともない,地主の土地所有権が法的に認められた
↓
「米価の下落」…松方財政のもとでのデフレ→自作農の没落・地主への土地集中を招いて地主制(寄生地主制)が進展した
なお,「米価の下落」は江戸時代でも使うことができるが,“地主制の発展”という視点からいえば,“松方財政のもとでのデフレ”に関連して使うのが妥当。