過去問リストに戻る

年度 1995年

設問番号 第3問

テーマ 江戸時代における米の商品化/近世


問題をみる
設問の要求は,近世前期〜中期に米の商品化が進展した理由。条件として,(a)幕藩体制のしくみ,(b)生産面で生じた変化,(c)流通面で生じた変化について触れることが求められている。

まず,問題文に注目しよう。
問題文には「蔵米を中心とする」とあることから,商品化していた米の多くが,大名が換金のために蔵屋敷に廻送し保管していた年貢米であることがわかる。つまり,米の商品化が進展したのは大名が年貢米を換金のために大坂に廻送したからである。
しかし,なぜ年貢米を換金することが必要だったのか。−−(1)
また,問題文には「近世の大坂は,全国最大の米の集散地であった」とあるが,なぜ大坂が全国最大の米の集散地となったのか。言い換えると,なぜ蔵米の廻送が大坂に集中するようになったのか。−−(2)
さらに,「とりわけ17世紀の間には,諸国からの廻米量が急速に増加した」とあるが,なぜ急速に増加したのか。−−(3)

これらの疑問をクリアーしていけば,おのずと条件全てに応えることができる。

(1)なぜ大名は年貢米を換金することが必要だったのか。
条件に“幕藩体制のしくみ”とあるが,将軍・大名間の主従関係や大名の百姓支配がなに基づいていたかを思い起こそう。
将軍・大名間の主従関係は石高制にもとづくものであり,大名は将軍から石高を給付され,それに見あった領地をあてがわれると同時に,その石高に応じた軍役を負担していた(そして平時における軍役に準ずる奉公が参勤交代であった)。そして,大名の百姓支配も石高制にもとづいて行われ,大名は百姓に対して石高に応じた年貢を賦課していた。

さて,石高制にもとづくため年貢は米納が原則である。つまり,大名の収入は米である。ところが,参勤交代の費用をまかなうためには貨幣(領内のみの通用を許された藩札ではなく全国で通用する幕府発行の貨幣)を入手することが必要である。だから,大名は年貢米を売却して幕府貨幣を入手することが必要があったのである。

(2)なぜ蔵米の廻送が大坂に集中するようになったのか。
17世紀後半に河村瑞賢によって西廻り航路が整備されたから。

(3)17世紀の間に諸国からの廻米量が急速に増加したのはなぜか。
新田開発の結果,17世紀初めに160万町歩だった耕地面積が18世紀前半には300万町歩へと飛躍的に増大したことは知っているはず。耕地が拡大すれば当然,米の生産高も増加する。


(解答例)
石高制のもと,武士は米納を原則とする年貢を経済基盤としたが,兵農分離や参勤交代により城下町や江戸での消費生活を余儀なくされたため,年貢米の換金が不可欠だった。新田開発などにより米の生産量が増大し,東西廻り航路が整備されて全国的流通網が確立すると,中央市場に大量の年貢米が廻送され,米の商品化が進んだ。
【添削例】

≪最初の答案≫

幕藩体制のもと,武士は都市での消費生活を余儀なくされ,生活のために年貢米を換金する必要があった。農業技術の発達や新田開発によって,米の生産量が急増し,東・西廻り航路などの海運交通網も整備されるようになると,米は中央市場で大量に取り引きされるようになり,一種の商品作物となった。

全体としての構成は OK なんですが,やや難点があります。

まず第一点が,
> 年貢米を換金する必要があった。
の部分です。

この表現で,“市場に流通する米は基本的には年貢米である”と分かっていることを示しているのだから,このままでもよいとも言えるのですが,ではなぜ米が武士の収入だったのか。言い換えれば,なぜ年貢=米なのか。できれば,そこまで分かっていることを答案のなかに表現しておきたい。
問題では「幕藩体制のしくみ」について触れることが条件として求められていますが,君の答案だと「武士は都市での消費生活を余儀なくされ」ていること,つまり兵農分離しか触れられていません。もう一つ触れておく必要のあるデータが欠落しています。それを補うことで,武士が(年貢)米を収入としていたことの背景を明確に提示することができます。もう少し考えてみてください。

第二点めが
> 一種の商品作物となった。
です。

「米が商品化すること」と「米が商品作物になること」とは異なります。なにしろ,「商品作物」とは売ることを目的に栽培される作物ですが,あくまでも耕作者自らが売ることを前提とする表現です。
そして,答案の最初で“市場に流通する米は基本的には年貢米である”ことが示されていることを考えれば,“年貢米=商品作物”(年貢として納入される米は商品作物である→百姓は大名に対して米を商品として売却する!?)という話になり,さて年貢というものを君が理解しているのかどうか微妙だなという判断を採点者に与えてしまいます。

ちょっとした表現上の問題のように思えるかもしれませんが,この表現があることで,答案全体に対する評価がえらく低下してしまいます。注意してください。

≪書き直しの答案≫

石高制のもと,武士の収入は年貢米であったが,城下町での日常生活や参勤交代による江戸での滞在生活を送るためには米を換金する必要があった。農業技術の発展や新田開発によって米の生産量が急増するとともに,東西廻り航路などの海運の整備が進むと,中央市場に大量の年貢米が集まるようになり,米の商品化が進んだ。

OKです。