年度 2006年
設問番号 第1問
(1) 律令制では,官人は能力に応じて位階が進む仕組みだったが,五位以上は貴族とされて,様々な特権をもち,地方の豪族が五位に昇って中央で活躍することは多くはなかった。
(2) 藤原不比等の長男武智麻呂は,701年に初めての任官で内舎人(天皇に仕える官僚の見習い)となったが,周囲には良家の嫡男として地位が低すぎるという声もあった。彼は学問にも力を注ぎ,右大臣にまで昇った。
(3) 太政官で政治を議する公卿には,同一氏族から一人が出ることが一般的だった。それに対して藤原氏は,武智麻呂・房前など兄弟四人が同時に公卿の地位に昇り,それまでの慣例を破った。
(4) 大伴家持は,749年,大伴氏などの天皇への奉仕をたたえた聖武天皇の詔書に感激して長歌を詠み,大伴氏の氏人に,先祖以来の軍事氏族としての伝統を受け継いで,結束して天皇の護衛に励もうと呼びかけた。
設問
奈良時代は,古くからの豪族を代表する「大伴的」なものと新しい「藤原的」なものが対立していたとする見方がある。律令制にはそれ以前の氏族制を継承する面と新しい面があることに注目して,奈良時代の政治と貴族のありかたについて,6行以内で説明しなさい。