年度 2007年

設問番号 第3問


次の(1)〜(4)の文章を読んで,下記の設問に答えなさい。

(1) 平賀源内は,各地の薬草や鉱物を一堂に展示する物産会を催し,展示品360種の解説を集めた『物類品隲』を1763年に刊行した。
(2) 杉田玄白・前野良沢らは,西洋解剖書の原書を直接理解する必要性を感じ,医学・語学の知識を動員して,蘭書『ターヘル・アナトミア』の翻訳をすすめた。そして1774年にその成果を『解体新書』として刊行した。
(3) ドイツ人ヒュプネル(ヒュブネル)の世界地理書をオランダ語訳した『ゼオガラヒー』は,18世紀に日本にもたらされ,朽木昌綱の『泰西輿地図説』(1789年刊)など,世界地理に関する著作の主要材料として利用された。
(4) 本居宣長は,日本古来の姿を明らかにしたいと考え,『古事記』の読解に取り組んだ。古語の用例を集めて文章の意味を推定する作業をくり返しつつ,30年以上の年月をかけて注釈書『古事記伝』を1789年に完成させた。

設問
18世紀後半に学問はどのような発展をとげたか。研究の方法に共通する特徴にふれながら,5行以内で述べなさい。


解法のヒント