年度 2012年
設問番号 第1問
次の⑴〜⑷の文章を読んで,下記の設問に答えなさい。
⑴ 740年,大宰少弐藤原広嗣が反乱を起こし,豊前・筑前国境の板櫃〔いたひつ〕河をはさんで,政府軍約6,000人と広嗣軍約10,000人が戦った。両軍の主力は,すでに確立していた軍団制・兵士制のシステムを利用して動員された兵力であった。
⑵ 780年の伊治呰麻呂による多賀城襲撃の後,30年以上にわたって政府と蝦夷との間で戦争があいついだ。政府は,坂東諸国などから大規模な兵力をしばしば動員し,陸奥・出羽に派遣した。
⑶ 783年,政府は坂東諸国に対し,有位者の子,郡司の子弟などから国ごとに軍士500〜1,000人を選抜して訓練するように命じ,軍事動員に備える体制をとらせた。一方で792年,陸奥・出羽・佐渡と西海道諸国を除いて軍団・兵士を廃止した。
⑷ 939年,平将門は常陸・下野・上野の国府を襲撃し,坂東諸国の大半を制圧した。平貞盛・藤原秀郷らは,政府からの命令に応じて自らの兵力を率いて将門と合戦し,これを倒した。
設問
8世紀から10世紀前半に,政府が動員する軍事力の構成や性格はどのように変化したか。6行以内で説明しなさい。