年度 2019年

設問番号 第1問


10世紀から11世紀前半の貴族社会に関する次の⑴~⑸の文章を読んで,下記の設問A・Bに答えなさい。

⑴ 9世紀後半以降,朝廷で行われる神事・仏事や政務が「年中行事」として整えられた。それが繰り返されるにともない,あらゆる政務や儀式について,執り行う手順や作法に関する先例が蓄積されていき,それは細かな動作にまで及んだ。
⑵ そうした朝廷の諸行事は,「上卿〔しょうけい〕」と呼ばれる責任者の主導で執り行われた。「上卿」をつとめることができるのは大臣・大納言などであり,また地位によって担当できる行事が異なっていた。
⑶ 藤原顕光〔あきみつ〕は名門に生まれ,左大臣にまで上ったため,重要行事の「上卿」をつとめたが,手順や作法を誤ることが多かった。他の貴族たちはそれを「前例に違〔たが〕う」などと評し,顕光を「至愚〔しぐ〕(たいへん愚か)」と嘲笑した。
⑷ 右大臣藤原実資〔さねすけ〕は,祖父左大臣藤原実頼〔さねより〕の日記を受け継ぎ,また自らも長年日記を記していたので,様々な儀式や政務の先例に通じていた。実資は,重要行事の「上卿」をしばしば任されるなど朝廷で重んじられ,後世,「賢人右府(右大臣)」と称された。
⑸ 藤原道長の祖父である右大臣藤原師輔〔もろすけ〕は,子孫に対して,朝起きたら前日のことを日記につけること,重要な朝廷の行事と天皇や父親に関することは,後々の参考のため,特に記録しておくことを遺訓した。

設問
A この時期の上級貴族にはどのような能力が求められたか。1行以内で述べなさい。
B この時期には,『御堂関白記』(藤原道長)や『小右記』(藤原実資)のような貴族の日記が多く書かれるようになった。日記が書かれた目的を4行以内で述べなさい。


解法のヒント