過去問リストに戻る

筑波大学 個別学力検査等試験問題【前期日程】(日本史B)

年度 2010年度(平成22年度)  設問番号 第4問

テーマ 大正政変前後の政治構造


次の史料は,大正2年(1913)2月の「原敬日記」の一部である。史料中の下線部①~④を説明しながら,この前後における政治構造について論述せよ。ただし,①~④の使用の順序は自由とするが,それぞれには下線を付せ。

十日 (前略)後に大岡育造の話によれば,大岡議長たりしに付,桂より,桂と余と交渉中なるにより一時間議会の開会を待ちくれよと請求したる由。是れは加藤の余に交渉中なる事を云ひしものならんが,何も交渉中と称する案件ありしにあらず。又其後大岡が大臣室に往き政府の都合を尋ねたるに,桂は余の談話要領を得ず,依て議会を解散せんと桂云ふに付,大岡は現に議院門外に於て騎兵群集を馬蹄にかけ血を流しつつあり,一揆の起る責任を取るべしと云ひたれば,桂は事ここに至る已むを得ずとて閣僚に辞意を洩らし,遂に総辞職に決して停会せしものなりと云へり。或は右様の事情もありしならんが,此場合に臨みては①桂内閣は辞職の外なき境遇に陥りたるものなり。若し尚ほ辞職せずんば,殆んど②革命的騒動を起したる事ならんと思はる。
(中略)
十一日 西園寺より電話に付,余と松田往訪せしに,西園寺云ふ,本日③元老会議開かれ西園寺も召されて参内し拝謁したるに,桂辞職せしに付,後任に付元老等と相談せよとの御沙汰あり。依て会議室に赴きたるに,大山,山県の両人出席し居り,桂も来りて辞職せし顛末を報告して退席したれば,夫より会議を開らきたるも発言する者なし。西園寺より山本権兵衛を推挙せしに,大山先づ同意し,山県も山本にして承諾するならば可なりと云ふに付,西園寺より山本を説く事となり,山本を訪ふて之を談じたるに,山本は心中大に喜びたるものの如く之を承諾せしに因り,帰りて両元老に之を告げたり。尤も山本は政友会の援助を得,共に政府に立つの条件なりしと云ふに付,(中略)又元老会議にて山県が西園寺に内閣を引受くべき様に勧むるに付,西園寺は自分は健康上不可能なり,且つ将来は英国流に④多数党政権を取る事となさざるや,日本の国情にては此事如何と云ひ,元老等英国流にも参らずと云ふに付,遂に山本を挙ぐるに至れりと云へり。
(『原敬日記』第三巻より。表記を一部改めた)


【解答例】
明治憲法では,天皇に全ての政治的権限が集中し,そのうえで天皇を輔弼する内閣が強い行政権をもつ政治構造がとられていた。内閣を主導した藩閥勢力は,衆議院に基盤をおく政党に対抗するため,藩閥の有力政治家が元老として首相の選定など重要な国務の協議に携わることを慣例化し,さらに軍部大臣現役武官制を制定するなどして主導権を維持していた。ところが,陸軍が軍部大臣現役武官制を利用して西園寺公望内閣を倒閣に追い込み,陸軍・長州閥の桂太郎が後継内閣を組織すると,多くの民衆も参加して第1次護憲運動が起こり,桂内閣が総辞職に追い込まれるという革命的騒動が生じた。この大正政変後,元老会議により後継首相は海軍・薩摩閥の山本権兵衛となったが,軍部大臣現役武官制が改正されるなど,藩閥の政治力は次第に後退した。こうして民衆が政治勢力として新たに登場する情勢のなか,多数党政権を取る事つまり政党内閣が期待されるようになった。