過去問リストに戻る

筑波大学 個別学力検査等試験問題【前期日程】(日本史B)

年度 2016年度(平成28年度)  設問番号 第2問

テーマ 古代の銭貨


次の史料を読み,この時代における政治の展開について,下線部ア~エを説明しながら論述せよ。

保元・平治・治承より以来,武家の沙汰として政務を恣にせしかども,ア元弘三年の今は天下一統に成しこそめづらしけれ。君の御聖断は延喜・天暦のむかしに立帰て武家安寧に民屋謳歌し,いつしか諸国に国司・守護をさだめ,卿相雲客各其階位に登りし体,実に目出かりし善政なり。(中略)御聖断の趣,五畿七道八番に分けられ,卿相をもて頭人として,イ新決所と号して新たにつくらる。是は先代引付の沙汰のたつ所なり。(中略)古の興廃を改めて,今の例は昔の新儀也。ウが新儀は未来の先例たるべしとて,新なる勅裁漸々きこへけり。(中略)爰〔ここ〕に京都の聖断を聞奉るに記録所・決断所をおかるといへども,近臣臨時に内奏を経て非義を申行間,エ綸言朝に変じ暮に改りし程に,諸人の浮沈掌を返すが如し。(中略)天下一同の法をもて安堵の綸旨を下さるといへども,所帯をめさるゝ輩,恨をふくむ時分,公家に口ずさみあり。尊氏なしといふ詞を好みつかひける。(中略)武家して又公家に恨をふくみ奉る輩は頼朝卿のごとく天下を専らにせん事をいそがしく思へり。故に公家と武家水火の陣にて元弘三年も暮にけれ。
(新撰日本古典文庫3『梅松論』による。ただし,表記を一部改めた。)