> 皇族や摂関家の人間を将軍として招く、というのはどうしても朝廷側への尊重
> の態度、とは見れません…。
> 執権を維持するための、北条氏による拉致、にしか見えないのですが、
> 頼経や宗尊親王は将軍になれて嬉しかったのですか?
> この問題の場合、『尊重』というのは心からの尊重、なのですか?
> それともうわべだけですか?教えてください。お願いいたします。
摂家将軍と皇族将軍を将軍として招くことが朝廷を尊重することではありません。
しかし,
朝廷(摂家や天皇家)に対して権威を感じているからこそ,
そこから将軍を招き,推戴しているわけです。
もともと鎌倉幕府は,
源頼朝が彼のもとに参集した東国武士とともに朝廷へ反乱を起こし,
彼らの軍事力によって東国諸国を実力で占拠するところから始まっています。
その意味で朝廷からの独立性が極めて強い武家政権です。
しかし,
朝廷から東国支配権や全国にわたる軍事警察権を認められるなど,
朝廷のもとでの政治秩序(そして身分秩序)を前提とし,
そのもとで東国の武家政権として存立を確保しています。
源頼朝は朝廷との「外交」交渉のなかでそのような地位を確保したのですが,
その背景には,源頼朝の立場の弱さがありました。
反乱のなかで頼朝のまわりに参集した武士たちの多くは,
それ以前から頼朝と強い主従関係で結ばれていたのではなく,
頼朝と軍事行動を共にすることによって得られるものへの期待がまず第一にありました。
したがって,
そのような軍事集団のなかで頼朝が「主君」としての優越性をいかにして確保するのか,
それが頼朝にとって大きな課題となります。
頼朝は清和源氏一族(特に兄弟)に対して厳しく接しますが,
自分の優越的な地位を確保するには当然のことですよね?
さらに朝廷の権威,官位と家格の結びついた朝廷の身分秩序をフルに活用します。
これゆえ,
将軍(鎌倉殿)は朝廷権威をバックに御家人社会に君臨することになるわけです。
一方,鎌倉幕府は朝廷から一定の自立性をもっていました。
これは摂家や天皇家がそれぞれ一定の自立性をもつ権門であったことと同様です。
いや,先ほど書いたように,反乱のなかで東国を実力で占拠していたがゆえ,
非常に強い自立性をもっていました。
それゆえ,鎌倉幕府(言い換えれば御家人社会)の内部には独自の政治秩序が存在しています。
つまり,鎌倉幕府は朝廷(公家政権)の外部に存在していたとも言えるのです。
朝廷のもとでの政治秩序を前提としながら,その外部に存在する存在が鎌倉幕府なのです。
もちろん,承久の乱を経ることによって朝廷と幕府の関係・バランスは変化します。
しかし,この関係性は持続します。
だからこそ,
鎌倉幕府は「朝廷のもとでの政治秩序」とのリンクを確保しておくことが不可欠です。
もともと将軍(鎌倉殿)がそのリンクに相当することを念頭におけば,
幕府が自らの外部たる朝廷から将軍を推戴し続けるのはいたって当然の行為と言えませんか?