過去問リストに戻る

年度 2019年

設問番号 第3問


問題をみる

【解答例】
1明治憲法では衆議院は貴族院と権限が対等であり,貴族院により権限の行使を制約された。そして議会は天皇の協賛機関にすぎなかったため,外交や官制の制定などの天皇大権に関与することができなかった。また,衆議院議員選挙法によって参政権が性別と納税資格によって制限され,のち納税資格は撤廃されたものの参政権は男子に限られた。第二次大戦後,選挙法が改正されて女性の参政権が認められ,また,新しく制定された日本国憲法では,公選制の衆議院・参議院で構成される国会が国権の最高機関と定められた。
2GHQが政治犯の釈放,天皇に対する批判の自由など政治的自由の拡大を求めた指令で,東久邇宮稔彦内閣は人権指令を内閣への不信任ととらえて総辞職した。
3天皇の神格性と八紘一宇の理念を否定するとともに,五箇条の誓文を掲げて明治期以来,君主制と民主主義が両立してきたを強調することより,昭和天皇の免責と天皇制の存続をはかろうとした。
(総計400字)