過去問リストに戻る(大問ごと)(小問ごと)

年度 2006年

設問番号 第1問


次の史料を読んで,下記の問いに答えなさい。史料は書き下しの上,一部改変したり省略したりしたところがある。

A 永楽庚子春,予,命を受けて日本に使す。東溟に泛びて馬島に到り,兵余の地を見,残兇の俗に諭す。一岐(壱岐)に危ぶみ,九州に説び,志河(志賀)を発して東し,赤間関に入り,唐島を歴て肥厚(備後)を過ぎ,倭王の所に至る。往還万余里,惟に風濤の険,海賊の暴のみならず,乃ち国家馬島に行兵するの翌年の春なれば,島倭,朝鮮の兵船の再来を以謂い,中より浮動して守禦を罷めず。予の帰くを見て皆喜心ありて,即ち守禦を罷むるなり。(宋希ケイ[王+景]『老松堂日本行録』)
B 大仏ニ立ち寄られ候様ニとの事も,一つハ日本ニ珍らしき大仏これ有りと申す事を御しらせ成られ,一つハ耳塚を御見せ成られ,日本之武威をあらはさるべくとの事と相い聞こへ候へども,何れも飄逸なる御所見ニ候。(中略)耳塚とても豊臣家無名之師を起こし,両国無数之人民を殺害せられたる事に候へバ,其の暴悪をかさねて申すべき出来ニ候ひて(中略)華耀之資には成り申さず。却って我が国之不学無識をあらはし候のミニて御座候。
  誠信之交と申す事,人々申す事ニ候へとも多くハ字義を分明ニ仕らざる事これ有り候。誠信と申し候ハ実意と申す事ニて,互ニ欺かず争はず真実を以て交リ候を誠信とは申し候。(雨森芳洲『交隣提醒』)

問1 史料Aの日本への使節は,下線部の事件の翌年に派遣されているが,この事件の名称と事件が起きた背景を答えなさい。
問2 史料Bの大仏がある寺の名称を答えなさい。また,この寺及び大仏は,当代の政治あるいは政治的事件と密接に関わりあったのであるが,そのうち2つを指摘しなさい。
問3 15世紀から18世紀までの,上の史料に取り上げられている国と日本との関係・交流の推移について,次の年に起きた出来事に重点をおいて説明しなさい。
〔1510年 1592年 1609年〕


解答例をみる