過去問リストに戻る(大問ごと)(小問ごと)

年度 2010年

設問番号 第2問


次の表は,1920(大正9)年から1970(昭和45)年までの時期の市町村を人口規模によって,(1)50万人,(2)10万人以上50万人未満,(3)5万人以上10万人未満,(4)5万人未満の4つのグループに分け,それぞれのグループの総人口の推移を示したものである。これをみて,下記の問いに答えなさい。(問1から問4まで全てで400字以内)

表 人口規模別市町村人口  (単位:千人)

年次(1)50万人以上(2)10〜50万人(3)5〜10万人(4)5万人未満
19204,6262,1272,10547,119
19307,6053,8764,40249,566
193512,6454,8733,68548,051
194014,3846,9073,85847,964
19455,9695,0455,39755,585
195011,19010,1366,30755,566
196018,49219,31010,72444,892
197025,41828,10912,36437,829

注:各年10月1日現在。1945年は11月1日現在。
1940年10月時点では,(1)が東京市,大阪市,名古屋市,京都市,神戸市,横浜市の6市,(2)は広島市,福岡市,川崎市,八幡市,尼崎市など計39市,(3)?は久留米市,長野市,山形市など計54市,(4)はそれ以外の全市町村である。

問1 1930(昭和5)年から1935(昭和10)年の間に,(1)と(2)の人口が増加し,(3)と(4)の人口が減少した。このような人口集中を導いたこの時期の国家的な政策について説明しなさい。
問2 (1)と(2)の人口増加は,1935(昭和10)年から1940(昭和15)年の間にもみられた。このような人口集中を導いたこの時期の国家的な政策について説明しなさい。
問3 1940(昭和15)年から1945(昭和20)年の間に,(1)と(2)の人口が減少し,(3)と(4)の人口が増加している。この変化がこの5年間に起きた理由は大きく分けて,戦時下の政策的な対応によるものと戦況の変化そのものとに求められる。このことを具体的に説明しなさい。
問4 1950(昭和25)年から1970(昭和45)年にかけて,(1)(2)(3)とは対照的に,(4)の人口だけは一貫して減少する。この原因にはこの期間の市町村合併もあげられるが,それにもまして日本の産業構造の変化が大きな原因となっている。この変化の中で日本農業がどのように変わったかを,1961(昭和36)年に制定された法律を含めて具体的に説明しなさい。


解答例をみる