過去問リストに戻る(大問ごと)(小問ごと)

年度 2015年

設問番号 第1問


次の文章を読んで,下記の問いに答えなさい。(問1から問3まですべてで400字以内)

 近年の日本では災害が多発し,防災対策の整備が急務となっているが,近世においても多様な災害が繰り返し人々を襲った。1657年には,⒜江戸で大きな災害が起こり,10万人を超えるともいわれる死者を出した。
 都市部・農村部を問わずに甚大な被害をもたらしたのが,飢饉である。近世には享保・天明・天保の飢饉など,多くの死者を出した飢饉が何度も発生した。そのなかで,為政者や民衆は,それぞれの立場から⒝飢饉・凶作への対策を模索するようになった。
 飢饉・凶作時には,各地で百姓一揆が頻発した。19世紀半ば以降,とりわけ幕末・維新期には,政治・社会の動揺や変化を背景として,⒞それまでの百姓一揆とは性格の異なる一揆が広くみられるようになった。  

問1 下線部⒜の災害を何というか。また,この災害以降も,同種の災害が都市部を中心に頻発したが,この種の災害がとりわけ都市部において頻発した理由を説明しなさい。
問2 下線部⒝に関連して,天明の飢饉後に松平定信が実施した飢饉・凶作対策のうち,江戸向けと農村向けのものをそれぞれあげて,その内容を説明しなさい。
問3 下線部⒞の,それまでの百姓一揆とは性格の異なる一揆を何というか。また,それがそれまでの百姓一揆と異なる点は何か,説明しなさい。


解答例をみる