年度 2012年
設問番号 第1問
次の文章を読んで下記の問いに答えなさい。(問1から問5まですべてで400字以内)
都市のあり方は,その時代の政治・経済の仕組みと密接に関わっており,日本史においても,さまざまな都市が盛衰を繰り返している。(1)律令国家の形成とともに中国に倣って都城が建設されたが,最後に建設された(2)平安京は中世になっても日本の中心都市としての地位を守り続け,人口は数十万人を数えたとされる。一方,地方でも(3)11世紀後半頃から博多が,さらに14世紀後半頃から堺が発展をとげ,最盛期には人口は数万人に達したとされる。近世になると,京都とともに江戸・大坂が三都と呼ばれ,中でも(4)江戸は人口百万という当時の世界最大の都市となった。⑸地方では大名城下町が発展し,前田氏の城下町金沢は人口が十万人に達したとされている。
問1 下線部(1)に関し,都城にはどのような人々が居住し,その生活を経済的に支えていたのは何であったかを説明しなさい。
問2 下線部(2)に関し,中世の京都において,住民のあり方や構成がどのように変化していったかを説明しなさい。
問3 下線部(3)に関し,博多と堺が発展した理由と,それぞれが近世にかけてどのように変化したかについて述べなさい。
問4 下線部(4)に関し,江戸がこのような巨大都市となった理由を述べなさい。
問5 下線部(5)に関し,近世に大名城下町が成立・発展した理由を述べなさい。