京大日本史のトップへ戻る

京大日本史/論述問題の研究

京大日本史の論述問題がどのような傾向をもっているのかを把握するための素材です。

  原始・古代 中世 近世 近現代
2024 1 縄文時代の生業とその特徴 2 近代産業の発展と女工
2023 1 中世前期における宗教・文化の受容層の広がり 2 三国防共協定から三国同盟への経緯・背景
2022 1 モンゴル襲来〜足利義満政権期の日中関係 2 19世紀前半の江戸幕府の対外政策の展開
2021 1 徳川家綱の時代 2 第一次世界大戦中〜日米開戦までの日米関係
2020 1 老中田沼意次の財政政策 2 明治・大正期の社会主義運動の展開
2019 1 執権政治の確立と北条時政・義時 2 石高制の成立過程と役割
2018 1 9世紀と10・11世紀の文化の特色 2 幕末期における薩摩藩の動向
2017 1 鎌倉時代の荘園支配の変遷 2 三都における江戸幕府の仲間政策の推移
2016 1 南北朝・室町時代の禅宗 2 第一次近衛内閣がとった政策
2015 1 鎌倉〜安土桃山時代の銭貨の流通 2 17世紀前半における江戸幕府のキリシタン政策の変遷
2014 1 9~10世紀の財源確保と有力農民への課税方法の変遷 2 2つのニクソン・ショックの内容と日本の対応
2013 1 18世紀半ば以降における江戸幕府の財政難 2 明治期の初等教育
2012 1 縄文〜古墳時代はじめの墓・墓地の変遷 2 平安末期〜鎌倉末の日中関係
2011 1 平安時代における浄土教の発展・広まり 2 江戸初期に幕府が出した諸法度
2010 1 推古朝の政策とその特徴 2 足利義満の時代
2009 1 8〜11世紀における国司制度の変遷 2 江戸幕府の蘭学政策とその蘭学への影響
2008 1 鎌倉幕府における将軍のあり方の変化 2 明治初年〜日清開戦までの日清関係
2007 1 縄文時代と弥生時代の主要な生業の違い 2 日本国憲法の制定過程
2006 1 9世紀前半の政治と文化 2 元禄〜天明期の江戸幕府の貨幣政策
2005 1 室町・戦国時代の都市の発達 2 日清戦後〜日露開戦の日本外交
2004 1 18世紀以降における江戸幕府の農村・農民政策の展開 2 幕末開港〜1920年代の貿易収支の推移
2003 1 律令国家の成立から終焉に至る過程 2 日明貿易の展開過程
2002 1 律令制下の税制 2 室町・戦国時代における鎌倉新仏教の広まり
2001 1 近世の琉球 2 金本位制の成立・終焉過程
2000 1 天武朝の特徴 2 近世初期のキリスト教政策
1999 1 鎌倉中後期の朝幕関係 2 明治14年の政変
1998 1 神仏習合 2 日中戦争(初期)の展開
1997 1 弥生期の水田耕作 2 享保期の農民政策の転換
1996 1 平安時代の国衙支配と地方豪族 2 大正期後半の軍備政策
1995 1 14世紀日本への外国の影響 2 江戸の農村での手工業発達
1994 1 武士の発生 2 江戸幕府の宗教政策
1993 1 天平文化と国風文化の特色 2 金解禁
1992 1 荘園制度の展開 2 経済の民主化
1991 1 国司制度の変化 2 田沼意次と松平定信の政治の対比
1990 1 15世紀の地方文化 2 第1次大戦期の矛盾
1989 1 徳政令の比較 2 江戸後期の農村社会の変貌